映画資料展「Moving Text -- 映画資料を読む -- 」を開催します。(3月4日から4月6日開催) -- 静岡文化芸術大学
静岡文化芸術大学(浜松市中区)では、映画資料展「Moving Text ―映画資料を読む―」を開催。1930年代から2000年代までの映画資料の中から「地域と映画文化」「パンフレットの世界」「制作の舞台裏」という3つのキーワードをあげ、約120点の資料を紹介します。 木下惠介や浦岡敬一の書...
- 2021年03月05日
- 14:05
- 静岡文化芸術大学
静岡文化芸術大学(浜松市中区)では、映画資料展「Moving Text ―映画資料を読む―」を開催。1930年代から2000年代までの映画資料の中から「地域と映画文化」「パンフレットの世界」「制作の舞台裏」という3つのキーワードをあげ、約120点の資料を紹介します。 木下惠介や浦岡敬一の書...
静岡文化芸術大学(浜松市中区/学長:横山俊夫)デザイン学部は2月16日(火)~22日(月)まで「静岡文化芸術大学 デザイン学部卒業展・デザイン研究科修了展 2021」を開催する。今回は「点」をテーマに、デザイン学科各領域4年生、デザイン研究科2年生による卒業・修了制作作品を展示する。入場無...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、令和2年度前期授業を原則遠隔授業として実施してきたが、後期からは対面授業を再開する。同大ではこれに向けて、飛沫防止シート・衝立(ついたて)の設置やポスター等による感染予防周知などの感染防止対策を講じている。 ...
静岡文化芸術大学(静岡県浜松市、学長:横山俊夫)は2020年4月に創立20周年を迎える。これに伴い、記念事業を行うことを発表した。大学創立20周年を記念したセレモニーをはじめ、記念誌の発行やシンポジウムの開催、同窓会活動の強化など、さまざまな事業を展開する。 静岡文化芸術大学は、...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)は2月15日(土)~20日(木)まで「2019年度デザイン学部卒業展・デザイン研究科修了展」を開催する。今年度は「ルビをふる」をテーマに、各領域の学生らが制作した作品を展示。それぞれが学生生活を通して得た経験から「社会に対して何をデザインするか」を作品という形...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)と中日新聞社(名古屋市中区)、静岡新聞社(静岡市駿河区)はこのたび、共同授業に関する連携協定を締結した。発行エリアが競合する両社が連携して大学で授業を行うのは初めて。協定に基づく授業は2020年度から「メディアとしての新聞/社」として開講する予定で、今後は授業...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)と公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューローは、地域資源を活かした魅力的な観光地域づくりおよび、観光を通じた地域の活性化への貢献を目指し、相互の連携関係をより強化・発展させるため、7月31日に協定を締結した。 2019年4月よりスタートした静岡文化...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)デザイン学部はこのたび、アートとデザインの研究および教育に関する国際的な連合団体「CUMULUS」に加盟した。同団体は、アート、デザイン、メディア系の教育機関が加盟する世界最大規模の芸術系非営利連合組織で、現在280以上の機関が加盟している。同大は今後、各国の...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)文化政策学部文化政策学科の鈴木晴香さん(4年生)、同学科の中野七海さん(3年生)による論文「農の『多面的機能』を内部経済化する価値創造モデルの提示-浜松市北区引佐町『久留女木の棚田』における『引佐耕作隊』の事例から-」が、ヤンマーアグリ株式会社(大阪市北区)主...
静岡文化芸術大学(浜松市中区)は4月から、文化政策学部に「文明観光学コース」とデザイン学部に「匠領域」を新設する。「文明観光学コース」は、文化政策学部3学科共通のコースで、「観光」が国や地域を成長させる有力な要素として注目される中、新たな観光資源の発掘や文化・芸術を活用した観光事業の開発に...