東京大学は10月21日(土)「第22回東京大学ホームカミングデイ」(4年ぶりに対面で開催)に、安田講堂において特別対談を行います。
登壇者はウクライナ戦争の解説でメディア出演多数の小泉悠専任講師と渡邉英徳教授です。
主に小中学生を対象に、戦争の実情や背景についてわかりやすく解説します。プロ...
東京大学デジタルオブザーバトリ研究推進機構は、第1回フォーラム「2050年を見据えたレジリエントな社会の実現に向けて」を下記の通り開催いたします。本フォーラムでは、社会・経済活動が多様なリスクに直面する現状に対し、データ観測とその利活用によるレジリエントな社会の実現について議論します。
...
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部と和歌山県新宮市は、令和3年3月22日に締結した「連携協力に関する協定」に基づく取り組みの一環として、企業版ふるさと納税に関する連携協力を実施します。
○協力概要
・東大ネットワーク(東大卒業生・東大の教育研究に賛同する企業)に対し新宮市...
本学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、本学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、「東京大学公開講座」を年に2回(春・秋)開催しています。生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれ、今年で70年目を迎えます。
...
日立東大ラボでは、来る2023年3月17日(金)に標記座談会をオンライン配信にて開催いたします。
「Society 5.0」が、サイバー空間とフィジカル空間の高度な融合により、経済的発展と社会的課題の解決を両立し、人々が快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる人間中心の社...
東京大学教育学部附属中等教育学校では、2023年1月29日(日)に水中考古学についての講演会を「会場」と「オンライン」とのハイブリッド形式で開催いたします。本講演会は中高生が主体となって企画・運営を行っています。
講師には世界中を飛び回る水中考古学者の「山舩晃太郎先生」をお招きし、海底の暗...
国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、本部:東京都文京区)は、東京大学の演習林の木材を使った箸を東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)で発売いたしました。
●商品開発の経緯と製品の特長
東京大学には全国7か所の様々な気候や地形の条件のもとに演習林があり、農学生命科学研究...
日立東大ラボは産学協創フォーラム「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」を下記の通り開催いたします。これまでの日立東大ラボの活動を振り返りながら、Society5.0の実現がエネルギー分野にどのような影響を及ぼすか考え、エネルギートランジションシナリオを策...
国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫、本部:東京都文京区)は、東京大学の研究成果を活かして作られた日本酒「尾仲」を、東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)で発売いたしました。
東京大学で誕生した新しい日本酒です。
●商品開発の経緯と製品の特長
東京大学農学生命科学研究科で...
本学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、本学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、「東京大学公開講座」を年に2回(春・秋)開催しています。生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれ、今年で69年目を迎えます。
つきまして...