関西大学と北海道大学が、特定の信号で自発的に「群れ」をつくる分子ロボットの共同開発に成功。
北海道大学大学院理学研究院の角五彰准教授、関西大学化学生命工学部の葛谷明紀准教授らの研究グループは、ロボットに必要な3要素である駆動系(動く)、知能・制御系(考える)、センサー(感じる)を備え、群れのように振る舞う分子ロボットの開発に世界で初めて成功しました。 本研究では、北海道大学が駆動...
- 2018年02月01日
- 14:05
- 関西大学
北海道大学大学院理学研究院の角五彰准教授、関西大学化学生命工学部の葛谷明紀准教授らの研究グループは、ロボットに必要な3要素である駆動系(動く)、知能・制御系(考える)、センサー(感じる)を備え、群れのように振る舞う分子ロボットの開発に世界で初めて成功しました。 本研究では、北海道大学が駆動...
このたび関西大学では、外国人留学生の国内就職ならびに日本社会への定着を考えるべく、CARESコンソーシアム*が推進する2つの事業「CARES-Osaka」「SUCCESS-Osaka」のフォーラム・シンポジウムを1月23日(火)に梅田キャンパスにて開催します。 【本件のポイント】 ...
このたび関西大学では、第22回先端科学技術シンポジウム「人工知能との共創-知・人・社会-」を1月18日・19日の2日間にわたって千里山キャンパスにて開催します。 【本件のポイント】 ・本学先端科学技術推進機構で展開されている1年間の最先端研究の成果を披露 ・本学のみならず、...
このたび関西大学は、地域の活性化と府民生活の向上を図ることを目的に、大阪府と幅広く連携を強化していくことで合意に達し、1月10日(水)に包括連携協定を締結しました。 本協定は、地方創生を通じて個性豊かで魅力ある地域社会の実現等に向けた取組みが進む中、地域活性化、教育・研究、子ども・福祉、健...
このたび関西大学では、堺市との地域連携事業の一環として、商学部の学生が同市における新ビジネス創出を提案するイノベーション対話プログラムAjiCon「SAKAINNOVATION(サカイノベーション) ~学生の想像が未来の食を創造する~」を、1月17日(水)に堺市・サンスクエア堺にて開催しま...
関西大学総合情報学部 AMDプロジェクトおよび関西大学拠点形成支援事業 STEPプロジェクトは、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議〔大阪府、堺市、羽曳野市、藤井寺市〕ならびに大阪府立近つ飛鳥博物館と連携し、VisLabOSAKAの協力を得て、大阪初の世界文化遺産登録に向けた取り...
起業支援・起業家育成に取り組む関西大学梅田キャンパス内「スタートアップカフェ大阪」に、LED関西(レッドカンサイ)・女性起業家支援のための公認サポートデスクを2017年7月に設置しました。同デスクでは、事業アイデアのブラッシュアップをはじめ、ビジネスモデル講座、マッチングといった相談・お手...
このたび関西大学地域連携センターでは、地域連携活動に参加している学生を顕彰するために<地域で活躍する若い力>奨励賞を設置し、学生たち自身がその成果を発表する公開プレゼンテーションを、12月10日(日)13:00から千里山キャンパスにて開催します。 <本件のポイント> ・地域連携活動...
関西大学ではこのたび、スポーツや科学、体験ワークショップなどを通して地域とつながるイベント「関西大学まちFUNまつり2017」を12月10日(日)11:00より千里山キャンパスにて開催します。 【本件のポイント】 ・昨年6,500人を動員した、来場者の笑顔あふれる人気地域イベント...
このたび関西大学幼稚園では、国際交流ならびに異文化理解の一環として、日本の伝統行事「お餅つき」を通じて園児と留学生が交流するイベントを、12月7日(木)9:00より同園庭にて実施します。 <本件のポイント> ・2012年から毎年のべ50名の留学生が20~30回程度同園を訪れ、ゲー...