2024年度能登半島地震現地ボランティア報告会開催のお知らせ
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森 康俊)は3月4日(火)、関西学院大学西宮上ケ原キャンパスで2024年度能登半島地震現地ボランティア報告会を開催します。関西学院大学では、2024年1月1日に発生した能登半島地震を受けて、石川県七尾市中島地区、豊川地区での現地ボランティアを実施。5回の現...
- 2025年02月18日
- 14:05
- 関西学院大学
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森 康俊)は3月4日(火)、関西学院大学西宮上ケ原キャンパスで2024年度能登半島地震現地ボランティア報告会を開催します。関西学院大学では、2024年1月1日に発生した能登半島地震を受けて、石川県七尾市中島地区、豊川地区での現地ボランティアを実施。5回の現...
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)は、本学の卒業生であり、作家として注目される岸田奈美さんと、第171回芥川賞を受賞された松永K三蔵さんをお招きし、以下のとおりトークイベントを開催します。 本企画は、関西学院ブランドサイト『Mastery for Service』の開設記念とし、作...
関西学院大学災害復興制度研究所(兵庫県西宮市、所長:山 泰幸)は、2025年1月11日(土)~12日(日)にかけて、関西学院大学災害復興制度研究所2025年復興・減災フォーラム「阪神・淡路大震災30年、問い直そうー私たちの被災者責任・これからの被災地責任」を関西学院会館レセプションホールで...
関西学院大学(学長:森康俊、所在地:兵庫県西宮市)は11月30日(土)、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス大学図書館ホールで国連ユースボランティア20周年記念シンポジウムを開催します(協力:国連ボランティア計画(UNV)、明治大学、明治学院大学、立教大学)。同シンポジウムでは、国連ユースボラ...
関西学院大学災害復興制度研究所(兵庫県西宮市、所長:山 泰幸)は、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災から30年となる2025年を前に、祈念事業および研究を開始します。阪神・淡路大震災30年の遺産、教訓を抽出する調査や「創造的復興の意味」を探るアンケート調査を行うほか、震災復興や被災者...
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)は、2025年度より博士課程後期課程を対象とした「大学院研究者育成奨励金」を創設いたします。同奨励金は入学金および年間学費相当額(授業料、実験実習費、教育充実費その他)を支給する制度で、これにより博士課程後期課程が実質無償化されます。採用初年度は原...
関西学院(兵庫県西宮市、院長:中道基夫)は6月28日(金)、西宮上ケ原キャンパスにおいて、能登半島復興支援フォーラム「被災地の現在と未来 ― 能登半島地震からの復興に向けて」を開催します。輪島漆塗りの継承と発展に尽力している田谷昂大氏(田谷漆器店代表取締役)による講演「能登半島の未来を考え...
5月24日(金)、日本学生支援機構(JASSO)が「2022(令和4)年度日本人学生留学状況調査結果」を発表し、関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)は「協定等に基づく日本人学生派遣数の多い大学」において全国第1位(1,234人)となりました。同調査で全国第1位となるのは2018年度に...
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)西宮上ケ原キャンパスの校舎群はW. M.ヴォーリズが設計したことで知られているが、時計台内部の手すりに施されていたアイアンワークは戦時中の金属供出により失われ、現在もそのままになっている。同大建築学部の石榑督和准教授(専門:建築歴史・意匠)と石榑准...
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)では5月13日(月)から17日(金)まで「第12回(2024年度)関学レインボーウィーク」を開催します。これは、期間中のさまざまなイベントを通して、誰にとっても生きやすい関西学院にむけて学生らがアクションを起こしていくことを願って、毎年「IDAHO...