東京工芸大学のリリース一覧

東京工芸大学芸術学部教員によるメディア芸術作品を公開、見て・触れて・体感する「芸術学部フェスタ2025」― 8月22日から9月26日(金)まで開催

 東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(東京都中野区)は8月22日(金)から9月26日(金)まで、「芸術学部フェスタ2025」を開催する。このイベントは、同大芸術学部の教員が制作した作品や最新の研究成果を発表するもの。今年は、8月22日(金)にマンガ学科卒業生で漫画『古見さんは、コミュ症...

Netflixシリーズ『リヴァイアサン』公開に先駆け上映会を開催 ― 東京工芸大学芸術学部アニメーション学科「マイブリッジシアター」

東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(所在地:東京都中野区)アニメーション学科のマイブリッジシアターで、Netflixシリーズアニメーション『リヴァイアサン』のトークショー付き先行上映会が7月9日に開催された。上映会には同大アニメーション学科の学生が招待され、当日は監督のクリストフ・フェ...

〜映画の世界に飛び込める、ここだけの特別な体験が満載〜"最新作公開記念"『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』展が2025年7月26日(土)より、東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアムにて開催決定

 東京⼯芸⼤学 杉並アニメーションミュージアムにて、2025年7⽉26⽇(土)〜10⽉26日(日)まで『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』展が開催されている。  2025年7月26日(土)より、東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム(東京都杉並区)にて...

東京工芸大学卒業生の林重男による原爆投下直後の広島を撮影した写真が「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」で公開中 ― 東京都写真美術館で8月17日まで開催

東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区)卒業生の林重男(卒業当時:東京写真専門学校)が1945年10月に広島市街の破壊状況を記録した写真が、東京都写真美術館(東京都目黒区)において8月17日(日)まで開催中の「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」(主催: 中国新聞社、朝日新聞社...

東京工芸大学が「夏休み親子でわくわくKOUGEIランド2025」を開催 ― 小学生・中学生のうちから「工学」につながるおもしろさを体験する ―

東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下「同大」)は、夏休み期間中の小・中学生を対象としたイベント「夏休み親子でわくわくKOUGEI ランド2025」を8月2日(土)に厚木キャンパスで開催する。  同大は8月2日(土)に、神奈川県厚木市にある厚木キャンパスで、「サ...

高経年集合住宅団地の新たな価値づくりを提案するプロジェクト授業をスタート ― 東京工芸大学工学部「つうおん」

東京工芸大学(学長:吉野弘章)工学部(所在地:神奈川県厚木市)は、近年社会課題となっている高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案を行うプロジェクト授業を2026年4月にスタートさせる。これは、2026年度から始まるハイブリッドな学びのスタイル「つうおん(通学+オンデマンド授業)」に対応...

東京工芸大学工学部の常安翔太助教らが2025年度日本写真学会で「進歩賞」を受賞

東京工芸大学(学長:吉野弘章)工学部(所在地:神奈川県厚木市)の常安翔太助教が、一般社団法人日本写真学会が主催する2025年度日本写真学会年次大会において、学会賞の「進歩賞」を受賞した。  2025年度に創立100周年を迎える一般社団法人日本写真学会が、2025年5月31日(土)~...

日本のエンジニア不足解消を目指し、外国人留学生を支援 ― 東京工芸大学 工学部 (神奈川県厚木市) ―

東京工芸大学(学長:吉野弘章)工学部(所在地:神奈川県厚木市)は、将来的なわが国のエンジニア不足の解消を目指し、日本でエンジニアとして就職を希望する外国人留学生を支援する「留学生サポート制度」を2026年度に開始する。留学生は入学初年度に、77万円から97万円の経済的補助を受けることができ...

東京工芸大学芸術学部のゑ藤隆弘准教授が世界五大ポスターコンペティション「ラハティ国際ポスタートリエンナーレ2025」でグランプリを受賞 ― グランプリ連覇は初 ―

東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部(東京都中野区)デザイン学科のゑ藤隆弘准教授が、世界5大ポスター展の一つ「ラハティ国際ポスタートリエンナーレ2025(Lahti International Poster Triennial 2025)」でグランプリを受賞した。受賞作《Repetiti...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所