8月7日(水)、8日(木)に「こども霞が関見学デー」のイベントで開催
厚生労働省は、各府省庁等と連携して、令和6年度「こども霞が関見学デー」を8⽉7⽇(⽔)、8日(⽊)に開催します。
今年の12月2日に、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードの健康保険証を基本とする仕組みに移行します。
そのため、夏休み期間中にこどもた...
宇賀なつみさんをアンバサダーに起用。9月から労働契約に関するセミナーを順次開催します
厚生労働省はこのたび、労働契約等に関するルールを広く理解してもらうことを目的に、「労働契約等解説セミナー」特設サイトを開設し、9月から順次、事業主や労働者向けのセミナーを実施します。
厚生労働省は「ワーク・ライフ・バランスの実現」に向けて、周知・啓発事業を行っており、その一環として「...
フリーランスの方が安心して働くことのできる環境を整備するため、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」(以下、「本法」とします。)が、2024年11月1日から施行されます。
この法律は、
①フリーランスの方と企業など...
厚生労働省は、全国の世帯と世帯員を対象とした「2024(令和6)年 国民生活基礎調査」を、今年の4月中旬から7月にかけて実施します。
「国民生活基礎調査」は、厚生労働行政の企画や立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、保健、医療、福...
「働く人たち」に注目し、厚生労働省と東海大学の学生が共働で作成
厚生労働省は、広報資料「いま知りたい水道 水道工事に関わる人たち」を3月22日に公表しました。
今年度の「いま知りたい水道」は、「働く人たち」に注目し、例として水道管の配管工事を取り上げ、工事に関わる人たちと、水道を使用し水道料金を支払う住民等のつなが...
女性の健康に関する知識を深められるWebコンテンツを公開中
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的とし、国及び地方公共団体、関係団体等、社会全体が一体となっ...
「看護補助者・看護助手(ナースエイド)」の普及啓発ポスターを作成
厚生労働省は、「看護補助者・看護助手(ナースエイド)」の普及広報を図るため、毎週水曜よる10時から日本テレビ系で放送中のドラマ『となりのナースエイド』とタイアップします。その一環として、普及啓発ポスターを作成しました。このポスターは、都道府県や全国の総合病院などのほか、全国のハローワークでも掲...
「電子処方箋」の普及広報を図るため、普及啓発ポスター等を作成
厚生労働省は、「電子処方箋」の普及広報を図るため、TVアニメ『薬屋のひとりごと』(2023年10月21日(土)から毎週土曜日24時55分日本テレビ系で全国放送中) とタイアップします。その一環として、普及啓発ポスターの作成や特設サイトの開設をしました。
「電子処方箋」は、紙で発行していた...
「その一歩が、だれかの一生になる。はたちの献血」
【「はたちの献血」キャンペーンって?】
厚生労働省、都道府県および日本赤十字社は、献血者が減少傾向にある冬期において、安全な血液製剤の安定供給の確保を図るため、「はたちの献血」キャンペーンを、令和6年1月1日から2月29日の2か月間実施しています。
キャンペーン期間中は、ポスターやイン...
キャリアアップ助成金のご案内
厚生労働省は、パートなどで働く方が「年収の壁」を意識せずに働ける環境づくりを後押しする当面の対応策として、「年収の壁・支援強化パッケージ」を公表しました。
このパッケージでは、「106万円の壁」の対応として、社会保険の加入に合わせて従業員の収入を増加させる取り組みを行った企業に対し、キャ...