建設業で働く方やドライバーへの時間外労働の上限規制の適用に向けた動画を制作
厚生労働省は、このたび、俳優の小芝風花さんを起用した働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第2弾を公開しました。
【動画掲載先】
■はたらきかたススメ特設サイト
URL:https://hatarakikatasusume.mhlw.go.jp/
■厚生労働省Yo...
俳優・小芝風花さんを起用し、建設業で働く方やドライバーへの時間外労働の上限規制の適用に向けて制作
厚生労働省は、このたび、俳優の小芝風花さんを起用した働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第一弾を公開しました。
この動画シリーズは、2024年4月から開始する建設業で働く方やドライバーへの時間外労働の上限規制の適用に向けて制作したものです。今回公開した第一弾では、建設業、運...
認知症への理解促進を図るため、普及啓発ポスターを作成
厚生労働省は、認知症への理解促進を図るため、今年の6月30日(金)公開の映画『オレンジ・ランプ』とタイアップします。その一環として、普及啓発ポスターの作成や特設サイトの開設をしました。
政府が推進する「認知症施策推進大綱」※では、「認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指...
厚生労働省は、全国の世帯と世帯員を対象とした「2023(令和5)年 国民生活基礎調査」を、今年の4月中旬から7月にかけて実施します。
「国民生活基礎調査」は、厚生労働行政の企画や立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、保健、医療、福祉、年金、所得など、国民生...
皆さまの暮らしを支える施策に関するFAQ機能を搭載
厚生労働省は、3月29日、LINE公式アカウント「厚生労働省」を開設しました。
厚生労働省はこれまで、国民の皆さまへの情報提供ツールとして、新型コロナウイルス感染症に特化したLINE公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」を運営してきましたが、今回、新たなアカウントを開...
水道料金や水道のしくみについてQ&A形式で分かりやすく解説
厚生労働省は、このたび、水道事業経営に関する理解の促進を目的として、新たな広報資料「いま知りたい水道」を作成し、公開しました。
水道料金の内訳や水が水道で運ばれるまでのしくみ、水道関連施設などについて、一般の方にも分かりやすいように、Q&A形式で説明するパンフレットとなっています。
...
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる「認知症バリアフリー社会」の実現を目指し、2019年4月22日に、100余の業界団体や厚生労働省を含む関係省庁等が参加する「日本認知症官民協議会」が設立されました。
このたび、本協議会の令和4年度総会を3月23日(木)に開催しま...
こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉
厚生労働省では、精神障害を有する方やメンタルヘルス上の課題を抱えている方を含め、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会になるよう、取り組みを進めています。そして、自分のこころを大切にできるような、こころの不調があるときに安心して相談できるような、さらに、周りの人にこころの不調があると...
有森裕子さん×小島慶子さん×対馬ルリ子先生対談ムービーを公開
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的とし、国と地方公共団体、関係団体等、社会全体が一体...
皆様
こころの宅配便【第9便】
周りが気になり、「声」に悩まされているあなたへ
~ こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉 ~
厚生労働省では、精神障害を有する方やメンタルヘルス上の課題を抱えている方を含め、誰もが安心して自分らしく暮...