高知大学を代表機関とする産学官連携プロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」がJSTによる令和6年度「共創の場形成支援プログラム」に採択
高知大学(高知県高知市/学長:受田浩之)を代表機関として、京都大学などの学術機関、理研食品株式会社などの企業、四万十市、高知県が共同提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による令和6年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT...
- 2024年11月11日
- 14:05
- 高知大学
高知大学(高知県高知市/学長:受田浩之)を代表機関として、京都大学などの学術機関、理研食品株式会社などの企業、四万十市、高知県が共同提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による令和6年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT...
高知大学は、2024年に創立75周年を迎えました。11月3日(日)15時30分から記念式典「気高く心躍る知に」を高知県立県民文化ホールオレンジホールにて開催します。 高知大学は、2024年に創立75周年を迎えました。2022年5月からの2年半をアニバーサリー期間と設定し、創立7...
高知市内17ヶ所を会場として開催された「第71回よさこい祭り」において、高知大学は8月10日、11日の2日間、朝倉キャンパスに演舞場を開設した。大学構内を演舞場とするのは県内でも唯一で、当日の会場運営は学生および大学職員らが協力して実施。2日間で延べ2,600人が来場し、同大の学生チームを...
高知大学自然科学系農学部門の足立真佐雄教授と海洋コア国際研究所の萩野恭子客員講師らの研究グループは、海産微細藻類の細胞内部において共生関係にあると考えられてきた窒素固定型のシアノバクテリアが細胞内小器官化(オルガネラ化)していることを明らかにし、窒素固定に関わるオルガネラとして分化の途上に...
このたび、本学総合研究センター海洋生物研究教育施設にて、新しい調査実習船「豊旗丸」の出港式を執り行うこととなりました。豊旗丸は、昭和56年2月に進水、長きにわたって本学の海洋生物及び水産科学に関する調査活動で使用し、今回43年ぶりにリニューアルしました。 開催については、下記をご参照くださ...
高知大学は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、「高知大学発!海洋医学の力でアルツハイマー病の早期診断・治療を目指す」を公開しました。1,000万円を目標に、2024年1月29日(月)から2024年3月28日(木)まで支援を募ります。 アルツハイマー病は、記憶・...
高知大学医学部、高知県須崎市、日本トリムらの共同研究グループは電解水素水*の日常飲用が、日常的に高強度の身体活動習慣のあるメタボリックシンドロームとその予備群の内臓脂肪の目安となる腹囲を減少させることを発見しました。 それに関する論文を学術誌出版社MDPI(本社:スイス)の専門誌「Anti...
北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部・大学院国際食資源学院・北方生物圏フィールド科学センターと高知大学IoP共創センター・農林海洋科学部・大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻は、2024年1月23日(火)に連携協定を締結することとなりました。 本協定はそれぞれが保持する...
令和6年1月28日(日)に、「令和5年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~持続可能な施設園芸に向けたIoPの挑戦~」を、高知大学朝倉キャンパス及びオンラインにて開催致します。 本シンポジウムでは、カーボンニュートラル、窒素循環、サーキュラーエコノミー分野の最新動向について、国内...
このたび高知大学は国公立大学26大学・私立大学7大学を含む計34大学と共に、部・サークル活動を行っている学生団体の応援を目的とし、10月23日(月)~11月12日(日)にかけて、オンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2023」を、株式会社Alumnote※と共同で...