福井工業大学のリリース一覧

◆福井工業大学◆グッドデザイン賞ベスト100 グッドフォーカス賞「新ビジネスデザイン」(経済産業省 大臣官房 商務・サービス審議官賞)しまあめラボ ~長崎県五島市赤島での離島振興活動~

全生活用水を雨水に依存した生活が営まれる赤島(長崎県五島市)で行った離島振興活動「しまあめラボ」が、2025グッドデザイン賞で ベスト100に選出されました。さらに2025年度に選ばれた全てのグッドデザイン賞受賞対象の中で、新たなビジネスモデルや新産業の創出、イノベーションの促進に寄与する...

【福井工業大学】「歩行年齢」をその場で診断 福井市体力測定会でシステム導入

福井工業大学は2025年8月22日(金)、福井市体育館で開催された「体力測定会2025」(福井市主催)に協力し、歩行測定会を実施しました。スポーツ庁の新体力テストに基づく各種測定に加え、アシックス社製のNEC歩行姿勢測定システムを用いて、歩行年齢や身体の軸、腕振り、足の運び、左右差、揺れ、...

◆福井工業大学◆ タイと日本のコラボレーション。伝統×デザインで挑む国際実践プロジェクト koyori project 2025が始動!学生が"職人のもと"で創造力を発揮し、タイ伝統工芸をアップデートします。

“koyori(コヨリ) projecとは、デザイナーを目指すタイ人と日本人の大学生をタイ北部の伝統工芸職人のところへ派遣し素朴な工芸品の手法を残しながら、より近代的な製品への開発を試みる事業です。職人の技と創造的なデザインを掛け合わせ、伝統工芸品の高付加価値化、実践的な学びから高いデザ...

■福井工業大学■「AI&IoTテクノロジーイベント~コード×AI・IoT×LLMで創る地域イノベーション~」を7月2日(水)に #100日チャレンジ著者の大塚あみ様をキーノートに迎えて開催します。

地域が抱える人口減少・人材不足・産業構造転換といった課題に対し、コード×生成AI、IoT×LLM といった先端テクノロジーがいま、かつてない突破口を開きつつある中で、産・学・官・地域コミュニティで共創するワーキンググループのキックオフイベント • ベストセラー著者 大塚あみ氏が語る「生成...

■福井工業大学■文部科学大臣表彰(科学技術賞)受賞 フェイクメディアの拡散と生成を防ぐ先駆的研究

【だますAI】 × 【見破るAI】 本物そっくりのメディアクローンを生成するAIとそれを解析するAIを制作し、戦わせながらそれぞれ精度を上げていき、見破る能力を高める方法を研究し、フェイクメディアを発見するシステムの基盤をつくりました。 今回のこの成果は、生成AIの負の側面に適切に対処す...

◆福井工業大学附属福井高校◆ デュアル・ディプロマ・プログラム 修了 米国の高卒資格取得へ

本校特別進学科2年小野翔愛さんが、本校に通いながら提携校のオンライン授業を受講し、日本の高校卒業と同時にアメリカの高校卒業資格を取得できるデュアルディプロマプログラム(DDP)を修了しました。 DDPの参加者は、全米大学ランキングトップ5%の推薦入学が認められる他、全米200大学が加盟す...

◆金井学園◆全教職員向け研修 人とつながるコミュニケーション術 講師はサバンナ 八木真澄氏

第4次中期計画の初年度として、そのビジョンである「つながる力で人を育てる」の意識を強化するのため、お笑いコンビサバンナの八木真澄氏(吉本興業所属)を講師にお招きして、「教職員研修(人とつながるコミュニケーション術)」を実施しました。 当学園には福井工業大学、附属福井高等学校、附属福井中学校...

◆福井工業大学◆デザイン学科が福井市美術館にて 卒業制作展 「99 - つづら」を開催(2/7~9)インダストリアルデザイナー渡辺弘明氏による講演会もあります【申込不要/入場無料】

令和7年2月7日(金)~9日(日)まで、福井市美術館にて環境学部デザイン学科の卒業制作展を開催いたします。 卒業制作および卒業研究の成果、大学院における修士研究、1~3年生の実習課題作品、各種デザインコンペの受賞作品も展示いたします。 また、福井県出身のインダストリアルデザイナーである渡辺...

令和7年4月に福井製菓専門学校の校名を「L'ecole des gourmands Fukui」に変更します

12月16日に福井製菓専門学校が記者会見を開催し、令和7年4月に校名を「L'ecole des gourmands Fukui」に変更することを発表しました。 今後は教育内容のさらなる充実および留学生の受け入れの強化を図り、世界で活躍できるパティシエの育成を行います。 記者会見で...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所