札幌大学が9月24~30日まで岩手県陸前高田市に学生ボランティアを派遣 -- 東日本大震災被災地復興ボランティア
札幌大学は昨年に引き続き、9月24日(木)~30日(水)まで学生ボランティア3人を岩手県陸前高田市に派遣する。これは、東日本大震災被災地復興ボランティア活動として、2012年から行っているもの。陸前高田市が2016年に開館を目指している新図書館の効果的な運用に役立ててもらうため、学生たちが意識...
- 2015年09月19日
- 08:05
- 札幌大学
札幌大学は昨年に引き続き、9月24日(木)~30日(水)まで学生ボランティア3人を岩手県陸前高田市に派遣する。これは、東日本大震災被災地復興ボランティア活動として、2012年から行っているもの。陸前高田市が2016年に開館を目指している新図書館の効果的な運用に役立ててもらうため、学生たちが意識...
札幌大学はこのたび、中国社会科学院財経戦略研究院との間で学術研究交流協定を締結する。これは、独立行政法人日本学術振興会と中国社会科学院が北京で共同開催した学術シンポジウムに、札幌大学の汪志平教授がパネリストとして参加したことがきっかけとなって結ばれたもの。それに伴い、9月16日(水)に札幌大学...
札幌大学では7月25日(土)から26日(日)にかけて、高校生を対象に「高校生English Camp(High School English Camp)」を実施する。これは、2日間英語のみの生活を送り、通常の授業では得られない実践的な場面の中で、日常生活における英語を楽しく身につけ、英語運用能...
札幌大学はこのたび、「SUeets!(スイーツ)」第10号を発行した。同誌は、「札幌大学学生広報委員会(以下、SUeets!編集スタッフ)」が「学生の知りたい」をテーマに“学生の視点”から学内外のHOTな情報を発信。在学生や高校生から大きな反響を得ている。前号からは、新たに高校生編集部が発足。...
札幌大学は7月25日(土)に「第8回全道ちびっ子野球大会―札大旗争奪・全道ちびっ子ティーボール野球大会―」(共催:NPO法人札幌大学スポーツ・文化総合型クラブ(めぇ~ず))を開催する。これは、野球を通じて心身を鍛えることはもちろん、友情を培い、交流を深めることで、少年達の健全育成に寄与すること...
札幌大学は7月17日(金)に、「親子でつくる『蜜ろうキャンドル』&『札大の森』のミツバチのお話」を開催する。これは、北海道の地域文化活動「カルチャーナイト2015」の参加行事として開かれるもの。小学生と保護者を対象に、「札幌大学の森」の中で飼育されているミツバチの作る「蜜ろう」を使ったキャンド...
札幌大学では6月27日(土)に、第1回北方文化フォーラム「からだ・ことば・コミュニケーション」を開催する。これは、演劇やレッスン、著作を通して演出家の竹内 敏晴氏(1925-2009)と関わった方々をパネリストに迎え、竹内さんとのエピソード、現在のフィールドでどのように「ことば」や「からだ」を...
札幌大学は7月4日(土)に、「ロシア詩の集い」を開催する。これは、世界有数の文学大国であるロシアの詩を通して、ロシア語とロシア文化を堪能することのできるイベントで、今年で4回目。ロシア詩の暗唱コンクールやロシア詩パフォーマンスなどが行われるほか、親睦会も開かれる。参加無料。 世界有数の文...
札幌大学(北海道札幌市)は6月13日(土)に公開講座「コタンコロカムイ(シマフクロウ)が語る北海道の未来」を開催する。アイヌの人々が村の守り神として大切にし、現在は絶滅の危機に瀕しているシマフクロウについて、アイヌ文化研究者の本田優子教授と、シマフクロウ研究者の早矢仕有子教授が講師となり語りあ...
札幌大学は5月20日(水)、地域の小さな子どもを対象に、バイリンガルの春のお楽しみ会を開催する。これは、同短期大学部のダイアン・ブラウン准教授が講師となり、保護者と子どもたちが春にまつわる英字絵本の読み聞かせやエッグハントを英語と日本語のバイリンガルで楽しむもの。学生らも企画から準備、司会進行...