清泉女子大学が7月21日に「第60回地球市民学専攻公開セミナー:フィールドスタディから見る都市とレジリエンス」を開催
清泉女子大学大学院(東京都品川区)地球市民学専攻は7月21日(木)に、「第60回地球市民学専攻公開セミナー:フィールドスタディから見る都市とレジリエンス」を開催する。専修大学の佐藤慶一准教授を招き、東京都市部のまちづくりや防災・福祉問題を対象としたフィールドサーベイについての報告と考察を行う。...
- 2016年07月14日
- 08:05
- 清泉女子大学
清泉女子大学大学院(東京都品川区)地球市民学専攻は7月21日(木)に、「第60回地球市民学専攻公開セミナー:フィールドスタディから見る都市とレジリエンス」を開催する。専修大学の佐藤慶一准教授を招き、東京都市部のまちづくりや防災・福祉問題を対象としたフィールドサーベイについての報告と考察を行う。...
清泉女子大学(東京都品川区)ボランティアラーニングセンターは、5月から7月にかけて「2016清泉ボラセンアカデミア シリーズ講演会」を開催している。6月30日(木)の第3回では「現役母親と考える『多文化共生子育て』~“親にとってのことば”を中心に考えながら」をテーマに、NPO「イクリス(多文化...
清泉女子大学(東京都品川区)では6月11日(土)~18日(土)まで、高松英昭写真展「STREET PEOPLE」を開催する。同展は昨年、東京都人権プラザで開催され、多数のメディアにも取り上げられたもの。雑誌『ビッグイシュー』を販売しているホームレスの人々を撮影した写真が多数展示される。なお、期...
清泉女子大学(東京都品川区)は5月21日(土)に、馬頭琴奏者の後藤晋一氏とヤトガ奏者の中西史子氏を招請し、「馬頭琴&ヤトガコンサート~モンゴル音楽の現代史とともに~」を開催。モンゴルの伝統的楽器である「馬頭琴」「ヤドガ」の説明や、1960年代以降のモンゴル音楽史の解説とともに、ソロ演奏や合奏を...
清泉女子大学(東京都品川区)では、2015年度より優れた授業を「優秀授業実践賞(ティーチングアワード)」として表彰している。これは、学生を対象に行った「授業改善のためのアンケート」の結果に基づき、授業計画や成績評価基準の適切な履行、授業の教授方法などで高い評価を得たものを優秀授業実践として認定...
清泉女子大学(東京都品川区)は、本館として利用する「旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館」の竣工100周年を記念して、「2016年 旧島津公爵邸竣工100年記念フォトコンテスト」を開催。「コンドルの建てた西洋館」をテーマに、旧島津公爵邸の歴史と美を表現した作品を募集する。それに伴い、4月30日(日)には...
清泉女子大学(東京都品川区)の前身となる「清泉寮」が麻布三河台に開設されてから、2015年で80年となる。これを記念して、3月15日に『東京人』(発行:都市出版)の4月増刊号『清泉教育のあゆみ』を刊行。これを記念して、4月から校歌オルゴール(2種)の販売を開始した。 1935年、スペイン...
清泉女子大学(東京都品川区)では12月14日~18日まで、祈りの仮設教会堂「Seisen Familia ~創造と神秘の清泉ファミリア~」を一般公開した。これは、12月24日(木)まで行われるアドベントイベント「Seisen Familia ~創造と神秘の清泉ファミリア~」において、キリストの...
清泉女子大学(東京都品川区)と東京外国語大学は12月14日、包括的な「連携・協力に関する基本協定」を締結した。これは、学生の交流、単位互換を含む教育研究指導・研究活動などにおいて、両大学の連携・協力の推進を図ることを目的としたもの。併せて「清泉女子大学と東京外国語大学との間における単位互換に関...
清泉女子大学(東京都品川区)地球市民学科は12月5日(土)に「ハンガーバンケット2015」を開催する。これは、食事を通して世界の格差を疑似体験するもの。同大では今年で15回目の開催となる。参加費の一部は貧困の克服を目指す国際的団体「オックスファム」に寄付する。要申込み。 ハンガーバンケッ...