八王子産吟醸酒の"副産物"でつくる「食べられるスプーン」教育プロジェクト―市立南大沢中学校にて創価大生による特別授業と試食会を実施しました
7月2日(水)、本学理工学部丸田晋策ゼミを中心とした学生が、八王子産の吟醸酒「高尾の天狗」の製造過程で生じる副産物である米粉をアップサイクルして開発した「食べられるスプーン」を用いた教育プロジェクトの一環として、八王子市立南大沢中学校での特別授業と試食会を実施しました。 今回は八王...
- 2025年07月31日
- 08:05
- 創価大学
7月2日(水)、本学理工学部丸田晋策ゼミを中心とした学生が、八王子産の吟醸酒「高尾の天狗」の製造過程で生じる副産物である米粉をアップサイクルして開発した「食べられるスプーン」を用いた教育プロジェクトの一環として、八王子市立南大沢中学校での特別授業と試食会を実施しました。 今回は八王...
創価大学(学長/鈴木美華)では、これまで大学独自の奨学金制度を通し、経済的に修学が困難な学生を支援してきました。2026年度からは、返済不要の給付奨学金を拡充し、一定の条件を満たせば「全員採用」となります。これにより、文系学部30万円、 理工・ 看護学部40万円の支援が受けられるようになり...
創価大学(東京都八王子市)が2026年4月開設に向けて準備を進めておりました、「経済経営学部ビジネス学科」「理工学部グリーンテクノロジー学科」「理工学部生命理工学科」について、この度、文部科学省より設置届出が正式に「受理」されました。これにより、創価大学は既設の学部・学科と合わせて、202...
学校法人創価大学(東京都八王子市)は、2025年6月27日付で前副理事長の秋谷芳英を新理事長に選任し、同日付で就任いたしました。任期は2028年度定時評議員会終結の時までとなります。なお、田代康則前理事長は、同日付で本法人の顧問に就任いたしました。 ♦プロフィール 秋谷 芳英(あき...
創価大学(東京都八王子市)はこのたび、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が主導するユネスコスクール(ASPnet:Associated Schools Network)への正式加盟が承認されました。 ユネスコスクールは、「人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」(ユネスコ...
創価大学(学長/鈴木美華)では5月30日(金)、ノーベル平和賞受賞者であり、グラミン銀行の創設者として世界的に知られるムハマド・ユヌス氏(バングラデシュ人民共和国暫定政府首席顧問)の特別講演を本学本部棟にて開催しました。講演には、バングラデシュ大使をはじめ、本学の学生・教職員ら約170名が...
創価大学(学長/鈴木美華)は5月10日から11日にかけて、米国国務省、在韓米国大使館、在大阪・神戸米国総領事館、ジョージ・メイソン大学カーター平和紛争解決スクール、同大学韓国キャンパスとの協力のもと、日米韓の若者が平和と紛争解決について学ぶワークショップを広島市で開催しました。 本...
創価大学通信教育部(学長/鈴木美華)では2025年3月より、一般財団法人オープンバッジ・ネットワークが発行する「オープンバッジ」の導入を開始しました。 オープンバッジは、世界共通の技術標準規格に基づいて発行される、知識・スキル・経験を証明するデジタル証明書です。欧米を中心に、大学や...
アメリカのフロリダ州で行われた「THE DANCE WORLDS 2025」(4月25日~4月28日)、「2025 ICU(国際チア連合)世界チアリーディング選手権大会」(4月23日〜4月25日)に、創価大学の学生が出場しました。 クラブチーム対抗の「THE DANCE WORLD...
創価大学(学長/鈴木美華)では、学生支援の一環として学生が健康的な朝食から規則正しい1日をスタートできるよう、学内食堂において100円での朝食提供(「100円朝食」)を2015年4月から行っています(コロナ禍を除く)。 100円朝食は、朝の授業開始前に時間がとれず、朝食を摂らない学生や、栄...