学校法人藤田学園のリリース一覧

トリプトファン-キヌレニン経路の変容により誘発されるうつ病の新たな病態メカニズムを解明

藤田医科大学医療科学部レギュラトリーサイエンス分野 毛利彰宏教授、長谷川眞也大学院生、國澤和生准教授、鍋島俊隆客員教授、齋藤邦明学部長らは、精神・神経病態解明センター 神経行動薬理学研究部門 永井拓教授との共同研究により、うつ病に関与する新たな病態メカニズムの解明を行いました。これまでの研究で...

水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化により、高齢者の無菌性髄膜炎が増加していることを世界で初めて発見

~帯状疱疹ワクチンが、無菌性髄膜炎の発症予防にもつながる可能性を示唆~
藤田医科大学(愛知県豊明市)小児科学 吉川哲史教授と三浦浩樹講師、吉兼綾美助教らの研究グループは、同脳神経内科学と共同で2013年以降、成人の中枢神経感染症患者の脳脊髄液中ヘルペスウイルスDNA検出を実施してきました。近年、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)再活性化に伴う帯状疱疹の増加が注目されて...

ストレスによる大腸の不調が学習能力を低下させることを発見

~大腸を標的とした精神疾患治療薬開発への期待~
藤田医科大学(愛知県豊明市 学長:湯澤由紀夫)医療科学部レギュラトリーサイエンス分野 毛利彰宏教授、田辺萌夏大学院生、國澤和生准教授、鍋島俊隆客員教授、齋藤邦明学部長らは、医学部消化器内科学、医科プレ・プロバイオティクス講座の廣岡芳樹教授、栃尾巧教授、藤井匡准教授との共同研究により、幼少期の社...

藤田学園が文部科学省の「橋渡し研究支援機関」に新規認定されました

藤田医科大学を運営する藤田学園(愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 理事長:星長清隆)は2024年11月19日付けで、文部科学省より「橋渡し研究支援機関」に認定されました。2021年12月に東京大学など国立9大学を含め計11機関が認定されて以来、当学園が3年振りの新規認定で、中部圏で2機関目...

数理モデルの誤差を細胞内のセンサー分子を使って補正する、 コンピューターと細胞が協力するハイブリッドなバイオプロセス制御システムを開発

~医薬品、食品、化学材料などの有用物質生産への応用に期待~
藤田医科大学(愛知県豊明市)医学部情報生命科学の国田勝行准教授(兼:精神・神経病態解明センター計算科学部門)、セントルイス・ワシントン大学エネルギー環境化学工学科のFuzhong Zhang教授、奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)先端科学技術研究科バイオサイエンス領域の大久保智樹大学院...

セロトニンとグルタミン酸の相互作用による自閉スペクトラム症の新たな病態メカニズムを解明

藤田医科大学医療科学部レギュラトリーサイエンス分野 毛利彰宏教授、倉橋仁美大学院生、國澤和生准教授、鍋島俊隆客員教授らと、慶應義塾大学 田中謙二教授、名城大学 守屋友加助教、長谷川洋一教授などによる共同研究チームは、自閉スペクトラム症(ASD)の新たな病態メカニズムを解明しました。 本研...

膵頭十二指腸切除術後の腸内細菌叢の変化と脂肪肝リスクの関連性を解明

―プレバイオティクスを用いた腸内環境の改善が新たな治療戦略へー
藤田医科大学(愛知県豊明市)総合消化器外科学 須田康一教授、消化器内科学兼医科プレ・プロバイオティクス講座 廣岡芳樹教授らの研究グループは、膵がん患者の膵頭十二指腸切除術(PD)※1における非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)※2の発症に対する腸内環境の影響を調べる研究を行いました。 そ...

医療従事者を対象とした「アレルギー実践セミナー」を開催

藤田医科大学総合アレルギーセンター(愛知県名古屋市中川区尾頭橋三丁目6番10号 センター長:矢上晶子)は、11月9日に医療従事者を対象とした「アレルギー実践セミナー」を開催しました。本セミナーは、愛知県アレルギー疾患医療連絡協議会実施事業の一環として、アレルギーに関する最新の知識と技術の習得を...

統合失調症に対する新規治療方法「間欠的シータバースト刺激」の有用性を検証

~陰性症状や認知機能障害、うつ症状、不安症状に有効であることが明らかに~
藤田医科大学(愛知県豊明市)医学部精神神経科学講座の岸太郎教授、佐久間健二講師、岩田仲生教授、東京慈恵会医科大学医学部精神医学講座の鬼頭伸輔教授らの研究グループは、統合失調症※1の陰性症状や認知機能障害に対する左背外側前頭前野※2への間欠的シータバースト刺激※3の有用性を、系統的レビューとネッ...

制酸剤の漫然とした服用はタンパク質不足の原因になる可能性がある

~血中プレアルブミン濃度と制酸剤が負に関連することを初めて明らかに~
藤田医科大学医学部臨床栄養学 飯塚勝美 教授と藤田医科大学病院 国際医療センター 佐々木ひと美 センター長(医学部腎泌尿器外科学 教授)らの研究グループは、同センターで精密検診を受診した92名を対象に、食事内容、咀嚼嚥下機能、胃酸に影響を与える因子(胃酸の分泌を強力に抑える制酸剤の内服、ヘリコ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所