玉川大学TAPセンターが3月5日、6日に開設記念シンポジウム「K-16におけるアドベンチャー教育の現在と未来」を開催
玉川大学TAPセンターは3月5日(土)、6日(日)に、開設記念シンポジウム「K-16におけるアドベンチャー教育の現在と未来」を開催。講演やパネルディスカッション、ワークショップなどを通して、アドベンチャー教育について学ぶ。参加費無料。 人と人とのコミュニケーションの希薄化が叫ばれる現在、...
- 2016年02月23日
- 08:05
- 玉川大学
玉川大学TAPセンターは3月5日(土)、6日(日)に、開設記念シンポジウム「K-16におけるアドベンチャー教育の現在と未来」を開催。講演やパネルディスカッション、ワークショップなどを通して、アドベンチャー教育について学ぶ。参加費無料。 人と人とのコミュニケーションの希薄化が叫ばれる現在、...
玉川大学大学院農学研究科(東京都町田市/学長:小原芳明)の宇賀神篤博士(日本学術振興会特別研究員PD)、松尾晃史朗氏(修士課程2年)らは、クロマルハナバチの左右半身性モザイク個体を対象とした性フェロモンの分析や性決定遺伝子の解析等から、外見とは異なり、体内の器官の雌雄分布が必ずしも左右半々では...
玉川大学芸術学部は2月27日(土)にシンポジウム 「美術教育の現在―学校と美術館の役割とは―」を開催する。これは、2014年に新設した芸術教育学科の教育研究の一環として実施するもの。日米の最前線で活躍している美術教育者を招き、教育における学校と美術館の役割についての講演会およびパネル・ディスカ...
玉川大学脳科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1 所長:木村實)の坂上雅道(さかがみまさみち)教授とAlan Fermin(アラン・ファーミン)研究員、山岸俊男特別研究員らは、利他的な人と合理的な人の意思決定メカニズムの違いを明らかにした。本研究成果は、英国の科学雑誌“Scientific...
玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科は2月26日(金)~29日(月)まで、横浜赤レンガ倉庫で卒業制作展「[卒業プロジェクト]'15 THE MEDIA GARDEN」を開催。横浜の観光スポットである赤レンガ倉庫で、立体やアニメーション、CG音楽、ライトアート、インスタレーションなどさまざまなジ...
玉川大学芸術学部ビジュアル・アーツ学科は2月18日(木)~21日(日)まで、東京芸術劇場で「第11回卒業プロジェクト’16作品展」を開催。油絵、日本画、情報デザイン、空間デザイン、テキスタイルデザイン、金工、陶芸、彫刻、それぞれの分野の学生の集大成となる作品を展示する。なお、作品展の企画や展示...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、文化庁委託事業「平成27年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」の一環として「Theatre Arts Creation in SePT 2016」を開催する。公演は、シアター・オペラ・演劇・ダンス・バレエなど舞台芸術の多彩なジャンルの演目を、4...
玉川大学芸術学部(東京都町田市/学長:小原芳明)は、株式会社三越伊勢丹ホールディングスが運営する銀座三越(東京都中央区)の屋上庭園でウインターイルミネーション演出を手掛ける。題して「やさしさのヒカリ・ハナゾノ」。空中庭園のような銀座三越屋上のテラスガーデンをLEDのカラフルで華やかな灯りと、白...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は11月28日(土)に「第8回 国際バカロレア教育フォーラム『IBとアクティブラーニング ―研究と実践―』」を開催する。午前は文部科学省大臣官房国際課の職員らによる講演、午後は分科会として体験型のワークショップを実施。教育関係者から一般の人まで、IB教育...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)では春学期に「100円朝食」を実施した。これは在学生の支援の一環として、新年度を迎えた学生が朝食をしっかり取ることで規則正しい食生活を身につけ、自ら体調を管理することを目的に実施したもの。このたび、学生からの強い要望に応え、秋学期も継続することが決まった...