玉川大学のリリース一覧

玉川大学と静岡県下田市が包括連携の協定を締結 -- 教育、文化、観光、環境、学術等の分野において相互に協力

玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)と下田市(静岡県下田市/市長:楠山俊介)は、4月13日に「連携・協力に関する基本協定」を締結。今後、官学連携の取り組みを進めていく。本協定の締結により、今後、下田市は玉川大学との連携を進め、教育、文化、観光、環境、学術等の分野において相互に協力し、地域の...

玉川大学ダンスドリルチームJULIAS 全米学生チアダンス選手権にて第1位を獲得 -- 本場アメリカの大会で快挙

玉川大学(東京都町田市玉川学園6‐1‐1 学長:小原芳明)ダンスドリルチームJULIAS(ジュリアス)は、2016年4月7日、8日(木・金)にアメリカ合衆国フロリダ州において開催された、全米の大学生を対象としたチアダンス選手権“2016 NCA & NDA Collegiate Cheer a...

13年目を迎えるアメリカとの絆 -- 玉川大学芸術学部の学生が21日間におよぶアメリカ桜祭り公演を4都市・14会場で実施

玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科(東京都町田市/学長:小原芳明)の和太鼓・創作民俗舞踊チームは、2016年3月31日(木)から4月20日(水)まで、アメリカ合衆国の東海岸4都市14会場で「アメリカ桜祭り公演」を行う。ワシントンD.C.での桜祭り・フィラデルフィア市の桜祭りのパレードに...

気象条件に依存しない歩行者検知技術! 玉川大学量子情報科学研究所が自動運転に応用可能な量子レーダーカメラの設計法を確立

自律型やコネクテッド型自動車の自動運転において、車載用センサーは究極的な能力を必要とする。玉川大学(東京都町田市玉川学園6-1-1 学長:小原芳明)の量子情報科学研究所の研究グループはアメリカのDARPA(米国国防高等研究計画局)で開発された量子計測の原理を自動車用の量子レーダーカメラとして転...

玉川大学TAPセンターが3月5日、6日に開設記念シンポジウム「K-16におけるアドベンチャー教育の現在と未来」を開催

玉川大学TAPセンターは3月5日(土)、6日(日)に、開設記念シンポジウム「K-16におけるアドベンチャー教育の現在と未来」を開催。講演やパネルディスカッション、ワークショップなどを通して、アドベンチャー教育について学ぶ。参加費無料。  人と人とのコミュニケーションの希薄化が叫ばれる現在、...

多角的な検討は世界初 玉川大学大学院農学研究科「見た目は左右で雄雌が半々。中身もそうとは限らない」 -- マルハナバチの性モザイク個体で体表と体内の性の不一致を確認 -- 欧州の科学雑誌"The Science of Nature -Naturwissenschaften-"(オンライン版)に論文を発表

玉川大学大学院農学研究科(東京都町田市/学長:小原芳明)の宇賀神篤博士(日本学術振興会特別研究員PD)、松尾晃史朗氏(修士課程2年)らは、クロマルハナバチの左右半身性モザイク個体を対象とした性フェロモンの分析や性決定遺伝子の解析等から、外見とは異なり、体内の器官の雌雄分布が必ずしも左右半々では...

玉川大学芸術学部が2月27日にシンポジウム 「美術教育の現在 -- 学校と美術館の役割とは -- 」を開催

玉川大学芸術学部は2月27日(土)にシンポジウム 「美術教育の現在―学校と美術館の役割とは―」を開催する。これは、2014年に新設した芸術教育学科の教育研究の一環として実施するもの。日米の最前線で活躍している美術教育者を招き、教育における学校と美術館の役割についての講演会およびパネル・ディスカ...

玉川大学脳科学研究所 ~良い人は感情的に行動する?利他的な人と合理的な人の意思決定メカニズムの違い -- 英国科学雑誌“Scientific Reports”に論文を発表 --

玉川大学脳科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1 所長:木村實)の坂上雅道(さかがみまさみち)教授とAlan Fermin(アラン・ファーミン)研究員、山岸俊男特別研究員らは、利他的な人と合理的な人の意思決定メカニズムの違いを明らかにした。本研究成果は、英国の科学雑誌“Scientific...

玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科が2月26~29日に横浜赤レンガ倉庫で卒業制作展を開催 -- 学生自ら企画・運営する卒業制作展

玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科は2月26日(金)~29日(月)まで、横浜赤レンガ倉庫で卒業制作展「[卒業プロジェクト]'15 THE MEDIA GARDEN」を開催。横浜の観光スポットである赤レンガ倉庫で、立体やアニメーション、CG音楽、ライトアート、インスタレーションなどさまざまなジ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所