2017年度一般入試からインターネット出願への完全移行・英語外部試験利用入試の拡大など、法政大学入学試験に関する主な変更点
法政大学(東京都千代田区、総長/田中優子)は、2017年度一般入試(2017年2月実施分)より、手書きの願書を廃止し、インターネット出願への完全移行、国際文化学部でのセンター試験利用入試(B方式)の導入などの変更を実施する。 【2017年度入試の主な変更点】 ■インターネット出願の実施 ...
- 2016年06月18日
- 08:05
- 法政大学
法政大学(東京都千代田区、総長/田中優子)は、2017年度一般入試(2017年2月実施分)より、手書きの願書を廃止し、インターネット出願への完全移行、国際文化学部でのセンター試験利用入試(B方式)の導入などの変更を実施する。 【2017年度入試の主な変更点】 ■インターネット出願の実施 ...
法政大学市ケ谷ボランティアセンターは、2016年7月7日(木)・8日(金)の2日間で、「東北・熊本物産展~何かできる範囲で被災地支援をしたいと考えている方へ~」を、市ケ谷キャンパス一口坂校舎1階情報発信スペースにて開催する。 東日本大震災から5年が経ち、記憶の風化やボランティアのあり方も...
法政大学ボランティアセンターは6月11日(土)に、東京都と共同で外国人おもてなし語学ボランティア講座を実施する。東京都と法政大学は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、外国人観光客等が安心して東京に滞在できる環境を整えるため、「外国人おもてなしボランティア」の育成...
法政大学キャリアデザイン学部では、専任教員によるゼミを公開し、高校生に「学び」の機会を提供する。 この「オープンゼミ」は、学部の学びについて関心を持っていただくことを主な目的としており、今年で3度目の開催となる。同大キャリアデザイン学部のゼミの特徴として、「発達・教育」「ビジネス」「ライフ」の...
学校法人法政大学(理事長:田中優子 /東京都千代田区)と千駄ヶ谷日本語教育研究所グループ(理事長:吉岡正毅/東京都新宿区)は、3月30日(水)にブリッジプログラムに関する覚書を締結した。 このプログラムは、法政大学と千駄ヶ谷日本語教育研究所グループが有する日本語学校である吉岡教育学園千駄...
法政大学学務部は2016年2月、大学職員の業務で利用することを想定した『大学職員のためのとっさのひとこと中国語会話』を発行した。この冊子は、2014年11月に同じく学務部の発行した『大学職員のためのとっさのひとこと英会話』の続編となる。 【前号となる『とっさのひとこと英会話』について】 ...
法政大学は新入生を迎える4月に、新入生や、その保護者を対象としたサポートイベントおよびキャリアガイダンスを行う。 【新入生サポーター】 学習ステーション(※)では、毎年4月初めに新入生をサポートする相談対応を行っている。これは、入学して初めての授業登録を終えるまでの間、先輩学生が「新入...
法政大学キャリアセンターは、企業の採用広報解禁日にあたる3月1日(火)、大手企業28社を市ケ谷キャンパスに招き、学内企業説明会を開催する。※市ケ谷キャンパスでは3月2日から18日まで、さらに約600社開催する。 これまで法政大学キャリアセンターでは対策講座や業界・仕事研究セミナー、OB・...
学校法人法政大学(総長:田中優子/以下、法政大学)は、法政大学キャリアセンターと法政大学を卒業した若手・中堅の社会人から構成する法政企業人コミュニティ(以下、法政BPC)の共同企画として、「OBOGのみなさんと語る!業界本音トーク」を2月22日(月)および23日(火)の2日間で開催する。 ...
法政大学市ケ谷ボランティアセンターおよびチーム・オレンジ(※)は、東日本大震災から丸5年となる2016年3月11日に付属校と合同で、JR市ケ谷駅およびJR飯田橋駅周辺街頭での「3.11募金活動」を実施する。 この活動は、同大ボランティアセンターとチーム・オレンジに所属する学生が、被災地支...