在学生向け情報サイト「MEIJI NOW」を開設 ~インナー広報の強化を目指す! -- 明治大学
明治大学は9月20日、明大生に向けて「大学」や「学生」に関する情報を発信するサイト「MEIJI NOW」( http://meijinow.jp )を開設した。明治大学では学生向けの情報発信として、紙媒体の「M-style」を定期発行していたが、発信の頻度を高めることやWebでの発信を高めるこ...
- 2016年09月23日
- 08:05
- 明治大学
明治大学は9月20日、明大生に向けて「大学」や「学生」に関する情報を発信するサイト「MEIJI NOW」( http://meijinow.jp )を開設した。明治大学では学生向けの情報発信として、紙媒体の「M-style」を定期発行していたが、発信の頻度を高めることやWebでの発信を高めるこ...
明治大学の生涯学習機関 リバティアカデミーは9月24日(土)、2016年度秋期開講オープン講座として、考古学の大家である大塚初重名誉教授の特別講演会「大塚初重、90歳―掘った 考えた 生きた―」を駿河台キャンパスで開催する。要事前予約(先着800名)。 太平洋戦争中、死のふちに2度立ちな...
明治大学黒川農場(神奈川県川崎市)では、荒れた竹林を資源化して、健全な森に再生するための知恵を集めるシンポジウム「竹炭シンポジウムin川崎」を9月14日に開催する。参加費無料、事前申込制(先着200名)。 このシンポジウムでは、竹炭作りにより放置された竹が繁茂し、生活環境に大きな影響を与...
明治大学史資料センター(所長:山泉進法学部教授)の下に設置された昭和歌謡史研究会分科会・日記研究会(代表:吉田悦志国際日本学部教授・副学長)では、未公開の「阿久悠日記」をめぐる共同研究を続けている。今後その研究成果を『大学史紀要』(同センター刊行)をはじめとする各種媒体に発表するとともに、この...
明治大学農学部農学科 野菜園芸学研究室(以下、明治大学)と株式会社クボタ(本社:大阪府大阪市浪速区敷津東1-2-47)は、これまでなかった、ミニ・中玉トマトを載せるだけで機能性成分リコピンと糖度が同時に計測できるフルーツセレクターを開発している。 フルーツセレクターは、近赤外分光技術を...
アスパラガスやミニ・中玉トマト等の新栽培法の確立から新しい食文化の創造ビジョンを描く。 明治大学農学部農学科 野菜園芸学研究室(以下、明治大学)とパイオニアエコサイエンス株式会社(本社:東京都港区虎ノ門、代表取締役社長:竹下達夫)は8月3日(水)、明治大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市...
今年6月から和泉キャンパス(東京都杉並区)で実施している、明治大学の外国人留学生と日本人学生が日常生活や学生生活で用いる普段使いの英会話で交流する「English Cafe」を2日間限定で一般の方にも公開する。 「English Cafe」では、毎週月・水・金の午後5時~8時、軽食を取り...
歌舞伎俳優の坂東玉三郎氏が土屋恵一郎明治大学長と対談する。 明治大学リバティアカデミーは、7月25日(月)18時より駿河台キャンパスアカデミーホールにて「坂東玉三郎講演会~演じるということ2016~」を開催する。 本講演会の第一部では、歌舞伎俳優で重要無形文化財保持者(人間国宝)...
明治大学広報課は7月8日(金)、「トランプVSクリントン ~米国大統領選を斬る!~」をテーマにシンポジウムを開催する。 今年11月に行われる米国大統領選挙に関して、この7月にも米国民主党・共和党の全国党大会で各候補者が正式に選出される見通しである。世界的にも注目度の高い今回の選挙を受け、...
明治大学研究・知財戦略機構ガスハイドレート研究所は6月28日(火)、2013年度~2015年度の調査成果を報告するフォーラム「表層メタンハイドレート・フォーラム−資源化を目指して:2013-2015年度調査の成果報告」を開催する。入場無料。要事前登録。 ガスハイドレート研究所は、地球表層...