【京都産業大学】彗星探査機「ロゼッタ」が史上初めて彗星に着陸し周回探査で得た成果とは?2年半ぶりに来場型で「神山天文台天文学講座」開催
京都産業大学神山天文台は、株式会社フォトクロス/エストリスタの小林仁美氏をゲストに迎え、「天文学講座」を来場型で開催した。講座では、欧州宇宙機関の彗星探査機「ロゼッタ」※が史上初めて彗星に着陸し、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の周回探査から得られた最新の調査成果を解説した。 京都産...
- 2022年09月05日
- 20:05
- 京都産業大学
京都産業大学神山天文台は、株式会社フォトクロス/エストリスタの小林仁美氏をゲストに迎え、「天文学講座」を来場型で開催した。講座では、欧州宇宙機関の彗星探査機「ロゼッタ」※が史上初めて彗星に着陸し、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の周回探査から得られた最新の調査成果を解説した。 京都産...
前・駐ウクライナ大使の倉井 高志氏を招いた講演会「ウクライナ情勢から考える—世界を読み解くことー」が開催され、500人を超える学生が半年前までウクライナに駐在されていた前大使の貴重な話に熱心に耳を傾けた。 ロシアによるウクライナ侵攻から半年が経過した。戦況は一進一退と思われ、先が見...
京都産業大学現代社会学部 鈴木康久ゼミの学生らは、2024年に改築され生まれ変わる三条大橋について、「子どもたちに未来に受け継いで行く意識を持って欲しい」と考え、オリジナルクリアファイルを作成し三条大橋近隣の小学校へ配布する。 京都産業大学現代社会学部 鈴木康久ゼミで「京都の橋とい...
京都産業大学経営学部では、受験勉強に励む高校生に対して、リアルな「大学生の日常」「普段着の大学生」を伝えるために、学生が企画から制作まで全てを行う「CM制作プロジェクト」を実施、「コロナ禍における大学」をテーマに6チームが制作に挑戦した。 京都産業大学経営学部の参加学生36人(6チ...
京都産業大学現代社会学部 滋野浩毅ゼミ生は、綾部市と協働し市の魅力発信と子どもたちの郷土愛醸成につなげることを目的に、夏休み特別企画「綾部こども探偵」を開催した。 京都産業大学と綾部市は2015年に「互いの人的、物的、知的資源を活用し、地域社会の発展と人材の育成の推進」を目的とする...
京都産業大学は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)が実施する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)※1」の採択を受け、(地独)京都市産業技術研究所と連携協定を締結。このたびキックオフシンポジウムを開催した。 京都産業大学は、京都産業大学大学院のプログラム「トラン...
京都産業大学生命科学部 横山謙教授らの研究グループは、クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析により、長年謎に包まれていたATP合成酵素の初期反応(ユニサイト触媒)で起こる現象を、クライオ電子顕微鏡で捉えることに成功した。この研究成果は、回転機構によるATP合成の全容解明への大きな一歩となり、今...
京都産業大学ギャラリーでは、京都宮廷文化研究所および井筒企画の特別協力を得て、第25回企画展「女子宮廷装束の華」を開催した。また、宮廷文化の関連イベントとして「平成と令和の大礼を振り返る」特別シンポジウムを開催し、所功京都産業大学名誉教授と楠本祐一前宮内庁掌典長が登壇。講演後には意見を交わ...
京都産業大学では学生が安全・安心に快適なキャンパスライフを送ることができるよう、防犯や薬物乱用防止など各種啓発活動を実施しています。このたび、京都府警察鉄道警察隊協力のもと、電車内における痴漢被害の対策講座が女子学生向けに開催されました。 今回の痴漢被害対策講座は、京都府警察鉄道警...
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化する中で、人道危機に直面しているウクライナへの継続的な支援の実現に向けて、京都産業大学でロシア語を専攻する学生らが中心となり募金活動を実施した。 2022年2月に勃発したロシア軍によるウクライナ侵攻は4カ月が経過した現在も続いている。ウクライナ国...