京都産業大学神山天文台では2024年度第2回の天文学講座『宇宙の灯台「セファイド」が生命の起源を語る?』を開催し、宇宙の灯台とも呼ばれるセファイド変光星について解説しました。
京都産業大学(京都市北区/学長:在間 敬子)神山天文台と東京大学が共同で運用するWINERED(ワインレッ...
京都産業大学では、9月28日(土)に地域(対象:中学生以下)へキャンパスを開放し、大学を身近に感じていただくイベント「サタデージャンボリー」を卒業生対象イベント「ホームカミングデー」と初めて同時に開催します。
地域の皆さまに大学の教育・研究や本学の施設に触れていただくことを目的に、...
京都産業大学 現代社会学部の鈴木ゼミ生は、京都府南丹広域振興局などと連携し、「京都丹波地域」を自然豊かな美しい川で育った名物の「鮎」でPRする活動を行っています。8月に京都府亀岡市の川の駅・亀岡水辺公園にて開催された「京都・丹波 あゆ街道祭り」にて紙で制作した鮎を釣り上げる子ども向けのゲー...
京都産業大学神山天文台では、企画展「太陽系のお天気展」を開催しました。地球のように大気がある太陽系の惑星の天気と、太陽からの影響を受けて変化する宇宙天気について展示し紹介しました。
太陽系惑星の金星、火星には大気があり、気圧や気温が場所によって変化する「天気」があるが、その様相は地...
京都産業大学体育会陸上競技部は、2024年8月1日から長距離男女共同コーチに松岡 佑起 氏が就任しました。
■松岡 佑起 氏プロフィール
1986年1月14日生まれ(38歳)
2008年3月 順天堂大学スポーツ健康科学部卒業
2008年4月 株式会社大塚製薬工場 入社
【競技...
京都産業大学ギャラリーでは、第28回企画展「いけばなを伝える―池坊短期大学資料を通じて―」を開催。京都で起こり、日本を代表する伝統文化となったいけばなの歴史について紹介した。
仏に供える花から発展したとされるいけばなは、室町時代には池坊が花を立てたことが知られ、江戸時代には華道書や...
京都産業大学経営学部は、ソフトバンク株式会社と連携し、『大学DXと未来のキャンパスライフ」をテーマに、学生が企画から制作まで動画制作全てを行うCMプロジェクトを実施。完成披露発表会にはお笑いタレントの安田大サーカスのクロちゃんを審査員に迎え、盛大に授賞式が開催された。
CMプロジェ...
京都産業大学では、7月21日(日)、8月3日(日)、8月4日(日)に大学の学びやキャンパスライフが体験できる夏のオープンキャンパスを開催。高校生から受験生、保護者の方まで、大学・学部選びの参考になるイベントを実施します。
7月21日(日)、8月3日(日)、8月4日(日)に開催するオ...
京都産業大学 神山天文台は京都・大学ミュージアム連携へ加盟しました。本学のミュージアムとしてむすびわざ館ギャラリーに続き、2館目の加盟となります。
京都産業大学神山天文台は、本学のシンボルとして学祖・荒木俊馬博士の建学の精神を具現化した天文学の教育・研究ならびに産学協同の体制を整え...
第22回林忠四郎記念講演会が2024年7月3日(水)京都産業大学にて開催されます。日本を代表する宇宙物理学者である佐藤 文隆 京都大学名誉教授、高田 昌広 東京大学教授をゲストにお招きし、宇宙物理学の発展や最新の研究成果、未来への展望について分かりやすく講演いただきます。
林忠四郎...