京都産業大学のリリース一覧

【京都産業大学】「tRNA の糖修飾がタンパク質合成速度を調節することが明らかに」Cellに掲載

東京大学、京都産業大学および理化学研究所の共同研究により、tRNAの糖付加Q修飾は適切な翻訳速度を調節することでプロテオスタシスを維持し、個体の正常な生育に寄与することがわかった。本成果は、ユニークなtRNA修飾の生合成と機能の研究から、遺伝暗号の解読機構を明らかにした重要な研究成果である...

【京都産業大学】京都の魅力を参加者と共有!京都産業大学ギャラリー公開講座臨地講演「鈴木康久教授と歩く京の河川-鴨川・高瀬川-」開催

京都産業大学ギャラリーは、京都の魅力を参加者と共有する全5回の公開講座(臨地講演・講演会)を一般の方、学生(高校生以上)を対象に開催します。本企画では、担当学芸員ごとにさまざまなテーマで京都の魅力をご紹介します。 京都産業大学ギャラリーでは、年に数度開催する企画展・特別展、これらに...

【京都産業大学】地域に根ざした交流イベント「サタデージャンボリー」を開催

京都産業大学では、地域のスポーツ・文化の高揚を図ることを目的に、広大なキャンパスを開放し、地域の方々と大学・学生が交流するイベント「サタデージャンボリー」を開催した。 2001年から開催している「サタデージャンボリー」は、地域に定着した交流イベントで、今年で30回目となる。例年、多...

【京都産業大学】生命科学部×平城宮跡歴史公園 【第3弾】平城宮跡の魅力を古来より伝わる伝統色を彩り豊かな日本酒カクテルで表現!公園を五感で楽しむ体験型イベント「平城彩酒物語」を開催

京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科の学生8人は、課題解決型学習の授業にて平城宮跡歴史公園からの課題「コロナ禍後における公園の活性化・利用促進について考える」に取り組んでいます。学生は平城宮を中心に、酒造りが発展した歴史と公園内の豊かな自然・歴史的景観に見られる「伝統色」に着目し、真(...

【京都産業大学】文化学部マレス准教授のゼミ生が160年間以上地中に埋もれ、忘れられていた大原の歴史的な庭園跡を発見!

京都産業大学文化学部 マレスゼミナールに所属する学生が京都・洛北の観光地「大原」に位置する来迎院にある旧善逝院庭園跡の発掘調査を行い、来迎院などの特別公開、情報発信についても企画・運営を担ってきたマレスゼミが歴史的な庭園の再発見に成功。160年以上埋もれていた庭園跡を発見した。 京...

【京都産業大学】情報理工学部 伊藤 慎一郎准教授らがSDGsの達成に向けた国際的イベント「Global Goals Jam Kyoto / Keihoku 2023」を開催

京都産業大学情報理工学部 伊藤慎一郎准教授は、一般社団法人パースペクティブ、FabCafe Kyotoと共同で持続可能な開発目標SDGsの達成に向けた「Global Goals Jam Kyoto / Keihoku 2023」(以下GGJ)を企画し、市民参加型の合宿型ワークショップを開催...

【京都産業大学】ギャラリー展示「有持有百のドローイングとシュルレアリスム」 -- 同時開催 -- 写真展「930年目の賀茂競馬」・所蔵品展「くらしの中の祈り」を開催

京都産業大学ギャラリーでは、愛知県立芸術大学准教授でアニメーション作家(ALIMO)としても活躍する美術作家、有持有百氏の作品展を開催。作家ご本人を招いたトークショーも実施した。また、写真展「930年目の賀茂競馬」および京都産業大学ギャラリー所蔵品展「くらしの中の祈り」を同時開催した。 ...

【京都産業大学】--語学学習を通じて深まる異文化交流の和--学生ボランティアスタッフが、留学生歓迎の交流イベントを開催!

京都産業大学は2023年9月、世界各国の協定校から約50人の交換留学生を迎えた。秋学期が開始されるのを前に、学生ボランティアスタッフ「LINK(リンク)」が中心となり交換留学生歓迎の交流イベント「New Exchange Student Welcome Fest」が学内施設のグローバルコモ...

【京都産業大学】アントレプレナーシップを持つグローバル社会に貢献できる人材育成を目指し、海外拠点を開拓!西オーストラリア州の先進的施設を運営する組織と協定を締結

京都産業大学は、食のイノベーション促進に取り組む先進的施設「GrowHub Innovation Centre @ Food Innovation Precinct Western Australia」 (以下、GrowHub Innovation Centre @FIPWA※1)を運営す...

【京都産業大学】JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」国内外の博士後期課程大学院生の国際交流・学術交流を支援する国際ミーティングを開催

京都産業大学は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)が実施する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)※1」の一環として、9月13・14日に京都産業大学雄飛館ラーニングコモンズにおいて、国内外の博士後期課程大学院生による国際ミーティングを開催した。 急速に国内外の産...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所