追手門学院大学の宮本輝ミュージアムで来年3月19日まで企画展「灯台からの響き」展を開催中 -- 舞台となった各地の灯台を取材資料とともに紹介
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)が設置する「宮本輝ミュージアム」では現在、企画展「灯台からの響き」展を開催している。同大の卒業生で芥川賞作家の宮本輝氏による作品『灯台からの響き』を取り上げ、全国各地の灯台を取材資料とともに紹介。小説のファンや読書が好きな人だけでなく、だれでも...
- 2023年11月01日
- 20:05
- 追手門学院大学
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)が設置する「宮本輝ミュージアム」では現在、企画展「灯台からの響き」展を開催している。同大の卒業生で芥川賞作家の宮本輝氏による作品『灯台からの響き』を取り上げ、全国各地の灯台を取材資料とともに紹介。小説のファンや読書が好きな人だけでなく、だれでも...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は9月1日、コニカミノルタ株式会社(東京都千代田区、社長:大幸利充、以下「コニカミノルタ」)と、研究成果の社会実装を目指した連携協定を締結。今後、心理学や認知科学をはじめとするあらゆる研究分野において学術的研究を推進し、社会に提供するサービスの...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「アーカイブとは何か? 公文書は民主主義の基盤。身近な例からその在り方を考える」と題した記事を掲載。アーカイブとはそもそも何のためにあるのか、また、記録の意味や保存...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏、略称:追大)の学生団体「追大Candle Night」が10月7日(土)・8(日)、ららぽーとEXPOCITY(大阪府吹田市)の「空の広場」で、LEDキャンドルを使った空間演出「ようこそ!光のカーニバル! ~inららぽーとEXPOCITY~」を...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の上方文化笑学センターは10月16日(月)、茨木市立男女共生センターローズWAM(大阪府茨木市)において、公開講座「演劇落語×月亭遊方落語」を開催する。「演劇落語」とは古典落語を題材にした演劇のことで、今回の公演では、演目「抜け雀」を坂口修一さ...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は9月23日(土)、「OIDAIミニ万博FES」を開催する。これは、2025年に開催される大阪・関西万博を盛り上げようと同大の学友会組織「追風(おいかぜ)」を運営する学生らが企画したもの。当日は、万博について「知って、楽しめる」イベントとして、...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「ポストコロナの旅は『持続可能』な観光へ!サステナブルツーリズム最前線」と題した記事を掲載した。観光地域づくりのコンサルティングにも取り組んでいる地域創造学部地域創...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)はこのたび、在学生向け「OIDAIアプリ」の提供を開始した。これは、入学前から在学時、そして卒業後まで切れ目のない一元的なコンタクト機能を整備し、生涯にわたって学び続ける機会を提供していく取り組みの第一弾となるもの。今回提供するアプリは、学生向...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「『カッコイイ』エンタメでは終わらないジブリアニメ。『紅の豚』に込めた宮崎駿監督のメッセージ」と題する記事を掲載した。アニメーションや日本文学を専門とする同大文学部...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)はこのたび、2025年4月開設予定の理工学部(仮称・設置構想中)構想について、文部科学省の「理系学部拡充支援事業」に選定された。これを受け、同大では構想中の計画をより具体化した。 【ポイント】 ○理工学部に4学科を設置。当初の理工学部理...