【武蔵大学】職業観を早期醸成!卒業後を見据えた4年間に!「ホップステップキャリア講座」~1・2年生限定の少人数ゼミ形式キャリア支援プログラム~
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、学生一人ひとりの夢を実現するために、4年間を通じたキャリア教育・就職支援を行っています。ここ数年、ビジネスのグローバル化や多様化に伴い、学生はさまざまな選択肢の中から主体的に進路を選ぶことが求められています。そのような背景を踏まえ、武蔵大学では2...
- 2018年05月18日
- 08:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、学生一人ひとりの夢を実現するために、4年間を通じたキャリア教育・就職支援を行っています。ここ数年、ビジネスのグローバル化や多様化に伴い、学生はさまざまな選択肢の中から主体的に進路を選ぶことが求められています。そのような背景を踏まえ、武蔵大学では2...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2018年度の交通広告のデザインをSNSの投票で決定します。今回の取り組みは、交通広告のデザイン選定を通じて、学生に武蔵大学とゼミ教育の魅力を改めて考えてもらうことを狙いとしており、本学初の試みになります。投票は在学生、教職員はもちろん一般の方も...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学内でさまざまな外国語や文化を楽しみながら学べる国際村 “Musashi Communication Village(MCV)”において、異文化体験イベント“Spring Festival”を開催します。6年目の開催となる今回は「MCVクルーズの...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、社会実践プロジェクトの一つ「ACプロジェクト」において毎年、学内コンテストで選抜された作品を「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ応募しています。2017年度は社会学部メディア社会学科2年生のチームによる作品『まだ食べられる...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)と日本ユニシス株式会社(東京都江東区/社長 平岡昭良)は、2018年2月5日に産学連携講座に関する覚書を締結しました。この覚書は、今年度本学の社会学部に「グローバル・データサイエンスコース(以下、GDS)」が開設されたことに伴い、企業におけるデータサ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、日本政策金融公庫池袋支店(東京都豊島区/支店長 井原守茂)と「地域創生にかかる産学連携の協力推進に関する協定」を、2018年3月5日(月)に締結しました。この連携協力により、本学学生のキャリアの選択肢を広げるとともに、地域の産学連携を推進し、地域...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜 哲哉)は、2013年より高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。このサイトは、武蔵大生によって構成された編集部が企画・編集をし、大学生活やキャンパスのある江古田にまつわるさまざまな情報を、形式にとら...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、受験生や一般の方にむけた「ゼミブログ」を2007年度より公開しています。今回、開設11年目になるゼミブログの特徴や見どころをまとめてお伝えします。 ゼミブログは、「経済学部」「人文学部」「社会学部」の各ゼミについて教員らが年に数本執筆し、3つの学...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、本学の3年生を対象とした実践的な就職支援プログラム「武蔵しごと塾」の第2弾を2月17日(土)に開催します。第2弾では、学生が社会人像をイメージしやすい若手の卒業生を招いて行った第1弾の「課題発見とネクストアクション」(11月実施)で学んだ基本を踏...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、68回目となる公開講座を3月5・6・7・8日の全4回にわたり開催します。本講座では最新の研究結果をもとに、人の潜在能力を引き出し、自主的・自律的な行動を促すエンパワメントや戦後のベビーブーム、女性の力を引き出す環境づくりとはどのようなものかなどを...