【武蔵大学】2019年度の履修・所属確約入試を増設 グローバル教育をより強化 -- 多文化共生の視点をもったグローバル市民を育成 --
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、全学部のグローバル教育に特化したプログラム・コースにおいて履修・所属確約入試を実施します。2019年度は新たに、経済学部の「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」の履修を入学前に確約する入試を増設しました。また、人...
- 2018年07月17日
- 08:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、全学部のグローバル教育に特化したプログラム・コースにおいて履修・所属確約入試を実施します。2019年度は新たに、経済学部の「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」の履修を入学前に確約する入試を増設しました。また、人...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、経済学部・人文学部・社会学部の3学部が協働で企業からの課題に取り組む「三学部横断型ゼミナール・プロジェクト」(2018年度前期)の最終報告会を7月14日(土)に開催いたします。 三学部横断型ゼミナール・プロジェクト最終報告会の概要 本...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、入試情報サイトに掲載する受験生向けコンテンツとして、プロモーションムービーを6月18日(月)に公開しました。公式WebサイトおよびYouTube「武蔵大学 Musashi Universityチャンネル」に掲載中です(60秒、15秒)。恵まれた環...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、公式Webサイトの受験生ページをリニューアルし、スマホでの操作性を重視した「受験生入試情報サイト」を、2018年6月4日(月)に公開しました。サイトTOPのキャッチコピーは、10代をはじめ若者世代には一般的に使われる「エモい」という言葉を用い、タ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、学生一人ひとりの夢を実現するために、4年間を通じたキャリア教育・就職支援を行っています。ここ数年、ビジネスのグローバル化や多様化に伴い、学生はさまざまな選択肢の中から主体的に進路を選ぶことが求められています。そのような背景を踏まえ、武蔵大学では2...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、2018年度の交通広告のデザインをSNSの投票で決定します。今回の取り組みは、交通広告のデザイン選定を通じて、学生に武蔵大学とゼミ教育の魅力を改めて考えてもらうことを狙いとしており、本学初の試みになります。投票は在学生、教職員はもちろん一般の方も...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学内でさまざまな外国語や文化を楽しみながら学べる国際村 “Musashi Communication Village(MCV)”において、異文化体験イベント“Spring Festival”を開催します。6年目の開催となる今回は「MCVクルーズの...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、社会実践プロジェクトの一つ「ACプロジェクト」において毎年、学内コンテストで選抜された作品を「ACジャパン広告学生賞」(公益社団法人ACジャパン主催)へ応募しています。2017年度は社会学部メディア社会学科2年生のチームによる作品『まだ食べられる...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)と日本ユニシス株式会社(東京都江東区/社長 平岡昭良)は、2018年2月5日に産学連携講座に関する覚書を締結しました。この覚書は、今年度本学の社会学部に「グローバル・データサイエンスコース(以下、GDS)」が開設されたことに伴い、企業におけるデータサ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、日本政策金融公庫池袋支店(東京都豊島区/支店長 井原守茂)と「地域創生にかかる産学連携の協力推進に関する協定」を、2018年3月5日(月)に締結しました。この連携協力により、本学学生のキャリアの選択肢を広げるとともに、地域の産学連携を推進し、地域...