武蔵大学と株式会社アサツー ディ・ケイが学術交流協定を締結 -- データサイエンス活用の裾野を広げる学術交流
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)と株式会社アサツー ディ・ケイ(東京都港区/社長 植野伸一、以下ADK)は、2017年10月1日に学術交流協定を締結しました。この協定は、学術交流をはじめとする連携と協力を促進するとともに、我が国におけるデータサイエンス活用の裾野を広げ、科学技術およ...
- 2017年11月09日
- 14:05
- 武蔵大学
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)と株式会社アサツー ディ・ケイ(東京都港区/社長 植野伸一、以下ADK)は、2017年10月1日に学術交流協定を締結しました。この協定は、学術交流をはじめとする連携と協力を促進するとともに、我が国におけるデータサイエンス活用の裾野を広げ、科学技術およ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学内の国際村Musashi Communication Village(MCV)において、武蔵大学・大学院在学生を対象としたクリスマスイベントを開催します。このイベントは、楽しみながら異文化に触れ、留学生と日本人学生の相互理解、および国際交流の機...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、11月19日(日)に「一般入試対策講座」を開催する。高校生が本格的に志望校を決める時期に合わせた入試直前期ならではの内容で、入試説明をはじめ、予備校講師による英語・国語(現代文)の過去問題の解説や、選択科目の学習ポイントを解説。このほか、Web出...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、本学の3年生を対象とした実践的な就職支援プログラム「武蔵しごと塾」を11月11日(土)に開催します。約35名の卒業生が面接官役となって、11名のキャリア支援相談員、在学生の就活サポーター30名程度とともに模擬面接などを行い、学生を個々の課題発見へ...
学生が主体となって運営される大学祭「白雉祭」の今年のテーマは「gift」。関わるすべての人に白雉祭をgiftしたいという思いを込めている。野外にやぐらを組んで行う音楽ライブや大講堂での人気お笑い芸人のライブをはじめ、ワークショップやゲームなどの参加型プログラム、各部活動による出店や発表など...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、一般、同窓生を対象とした第53回土曜講座を11月11日(土)に開催する。参加は無料。講座は二部構成で、第一部は東日本大震災復興支援映画『MARCH』を上映し、第二部では映画『MARCH』プロデューサー・角田寛和氏(第34回武蔵大学経済学部卒)と永...
武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、大学通信の調査による特集*において、多数の項目にランクインした。同大は日本初の旧制七年制の武蔵高等学校を前身とし、創設時からゼミ(ゼミナール)を中心とした「自ら調べ自ら考える」力を養う徹底した少人数教育を行っている。このほか、学生全員と面談するキャリ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)の学生サークル「はらっぱ」は、地域のNPO団体(NPO法人あそびっこネットワーク)と共催して、毎週水曜日、大学に隣接する北新井公園(豊玉地区)で、地域の子どもの「遊び場」出張プレーパークを開催している。常時30~50名程度の子どもが集まるこの活動は、都会...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、学生一人ひとりの夢を実現するために、4年間を通じたキャリア教育・就職支援を行っている。ここ数年、ビジネスのグローバル化や多様化に伴い、学生は様々な選択肢の中から主体的に進路を選ぶことが求められている。そのような背景を踏まえ、武蔵大学では2017年度よ...
武蔵大学(東京都練馬区/学長 山嵜哲哉)は、全学部のグローバル教育に特化したプログラム・コースにおいて履修確約型入試を実施する。経済学部の「ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム」(PDP)、人文学部の「グローバル・スタディーズコース」(GSC)、社会学部の「グローバル・デ...