日本初!大豆イソフラボンによるチョウザメの全メス化に成功 安全な方法で効率的なキャビア生産をめざす
近畿大学水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)准教授 稻野 俊直(いねの としなお)の研究グループは、大豆イソフラボンを用いたチョウザメ(コチョウザメ)の全メス化に、日本で初めて成功しました。 本研究では、大豆イソフラボンを含んだ飼料を与えるだけでメス化できるため、実用化することができれば...
- 2022年03月04日
- 20:05
- 近畿大学
近畿大学水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)准教授 稻野 俊直(いねの としなお)の研究グループは、大豆イソフラボンを用いたチョウザメ(コチョウザメ)の全メス化に、日本で初めて成功しました。 本研究では、大豆イソフラボンを含んだ飼料を与えるだけでメス化できるため、実用化することができれば...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和4年(2022年)4月、15番目の学部として東大阪キャンパスに「情報学部」を開設します。Society 5.0の実現に向けて第4次産業革命(IoT、ビッグデータ、AI等の技術革新)が進展する中、社会から強く求められているAI活用やデータ分析、サイバーセキュ...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、大学の教育・研究を通じてesportに関する優秀な人材を育成する拠点施設「esports Arena」(イースポーツアリーナ)を令和4年(2022年)4月に開設するE館(情報学部棟)に設置しました。全ての学生が利用できるこの施設は、プレイヤーとして技術・知識を...
近畿大学(大阪府東大阪市)と、アセロラ事業を手掛ける大手食品メーカーの株式会社ニチレイフーズ(東京都中央区)は、共同開発した「アセロラ真鯛TM」を、北関東中心に食品スーパー136店舗を展開している株式会社ベイシア(群馬県前橋市)の全店舗※ で、令和4年(2022年)2月26日(土)から販売...
近畿大学(大阪府東大阪市小若江3丁目4番1号、学長:細井 美彦)の現役大学生は、「Play fashion!」をミッションに掲げる株式会社アダストリア(本部:東京都渋谷区渋谷2-21-1、代表取締役会長:福田 三千男)が展開するHeather(ヘザー)と産学連携で共同制作した通学BAGを、...
和歌山県新宮市と学校法人近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和4年(2022年)2月16日(水)に包括連携協定を締結しました。医学から芸術まで幅広い分野を網羅する総合大学を中心に、幼稚園から大学院までのネットワークを持つ学校法人近畿大学の知見を生かし、防災・減災、まちづくりなどさまざまな分野で...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、新型コロナウイルスワクチンの追加接種を推進する政府の方針を受け、東大阪キャンパスにおいて学生・教職員約34,000人を対象に、ワクチンの職域追加接種(3回目)を実施します。令和4年(2022年)2月28日(月)から、まずは令和4年(2022年)3月卒業・修了予...
近畿大学(大阪府東大阪市)が実施する学生飲食店起業支援プロジェクト「KINDAI Ramen Venture 近大をすすらんか。」に参画する学生と、ケンミン食品株式会社(兵庫県神戸市、以下 ケンミン食品)は、産学連携で、小麦アレルギーの人・グルテン不耐性や健康への配慮で小麦粉を使用したラー...
海遊館(大阪府大阪市)と近畿大学(大阪府東大阪市)総合社会学部、医学部、理工学部からなる文理横断研究チーム(代表:総合社会学部教授 漆原 宏次)は、海遊館での鑑賞体験時の心理的効果を検証する研究調査を実施します。生き物や水中環境の展示を観賞した際の心理的変化を数値化し、来館者の心理や感情の...
近畿大学(大阪府東大阪市)体育会相撲部の神崎 大河選手が、大相撲の武隈部屋(令和4年(2022年)2月新設)に入門することが決定しました。 【神崎 大河選手 コメント】 これからも日々努力を積み重ねて、目標である「関取」になり、お世話になった阿部監督や伊東監督、高校時代の奥谷先生、...