ビジネス

東京理科大学2021年度入学者選抜(一般選抜等)について

 東京理科大学(学長:松本洋一郎)では、2021年度入学者選抜(一般選抜等)について、以下の方針に基づき実施する予定です。詳細は別紙「2021年度入学者選抜(一般選抜及び学校推薦型選抜制度)について【予告】」をご覧ください。なお、本予告は、今後、諸事情により変更の可能性がございます。 ...

三井住友アセットマネジメント株式会社

『今年の漢字』は“災”に

三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「『今年の漢字』は“災”に」を2018年12月14日に発行いたしましたので、お知らせいたし...

法政大学

法政大学の過去・現在・未来をネットワークするブランド発信の拠点として「HOSEIミュージアム」を2020年春に開設

2020年春、法政大学(東京都千代田区、総長:田中優子、以下「本学」)は、1880年の創設以来140年にわたる学術・文化資源を保存、展示するとともに、新たな教育・研究のコラボレーションを創造する場として「HOSEIミュージアム」を開設します。 ▼「HOSEIミュージアム」事業のバッ...

創価大学

創価大学が学生とともに仕掛ける読書推進プロジェクト「Soka Book Wave」 -- ビブリオバトルや各種イベントを開催

創価大学(東京都八王子市)では、2005年から教職員と学生団体、図書館が連携して、学内の読書運動を推進する「Soka Book Wave」を展開している。ビブリオバトルやグループブックトークなどの各種イベントを開催し、イベントへの参加や読書感想文などの提出によってポイントを付与。ポイントが...

APU初、クラウドファンディングに挑戦!

12月15日、APUの学生や教員の取り組みをより多くの方に知っていただき、応援していただきたい。学生の教育のため、研究のため、そしてその成果を地域社会に還元するために、APU初となる、ReadyForウェブサイトにて二つのクラウドファンディングを開始しました。APU2030ヴィジョンに掲げ...

一般参加可、限定30席!パリ第八大学心理学部准教授 小坂井敏晶氏による特別講演を開催

2019年1月11日(金)10:00-12:00に、立命館アジア太平洋大学(APU)のF210教室にて、パリ第八大学心理学部准教授の小坂井敏晶氏が、「常識を見直す難しさ多様性の役割を再考する」と題した特別講演を実施します。18年8月にAPU東京オフィス(東京都千代田区)で行った際には、わず...

広島国際大学

広島国際大学生による『義肢パーツ再生』プロジェクトがルワンダでの活用状況報告会を開催

広島国際大学(広島県東広島市)義肢装具学専攻学生による中古義肢を再生して発展途上国に送る『義肢パーツ再生』プロジェクトは12月20日、アフリカのルワンダで義肢の無償提供を行うNGO団体の代表を招き、報告会を開催する。  NGO団体「ムリンディ・ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」(以...

血管新生関連疾患の標的となるサリューシン-β受容体の発見(新規リガンド・受容体解析技術による未知受容体の発見)--北里大学

北里大学と株式会社プロトセラの研究グループは、血圧降下作用などの生理活性を示すサリューシン-βの受容体がATP合成酵素β鎖であることを明らかにしました。 【研究の概要】  北里大学(本部:東京都、学長 伊藤智夫)とウシオ電機株式会社(本社:東京都、代表取締役社長 浜島健爾)の連結子...

白鴎大学

白鴎大学が12月19日に公開講座「量子コンピュータの過去・現在・未来」(「情報と人間」第40回)を開催

白鴎大学(栃木県小山市、学長 奥島孝康)情報処理教育研究センターは12月19日(水)、公開講座「情報と人間」を開催。第40回となる今回は「量子コンピュータの過去・現在・未来」と題し、超伝導の巨視的量子状態を使った量子回路の実現性と、世界的な取り組みについて解説する。講師は超伝導を利用した量...

株式会社アビタス

国際資格「公認情報システム監査人(CISA(R))」 問題演習スマホアプリ12月18日リリース

~国際資格の専門校アビタス~
国際資格の専門校アビタス(本社東京都渋谷区、代表取締役三輪豊明)は12月18日、情報システムに関する国際資格「公認情報システム監査人(CISA®)」の試験範囲を網羅した問題演習iOSアプリをリリースしました。本試験と同じ4択問題を手軽にスマホなどで演習できるため、通勤中や昼休みなどスキ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所