ビジネス

近畿大学水産研究所の指導のもと 高校生が高級魚ノドグロの人工授精・人工ふ化飼育に成功

近畿大学(大阪府東大阪市)と新潟県立海洋高等学校(新潟県糸魚川市)は、平成30年(2018年)10月に「アカムツ等の養殖および種苗生産に関する高大連携協定」を締結し、近畿大学水産研究所の指導のもとで、高校生が天然のアカムツ(ノドグロ)の養殖研究を行っています。このたび、ノドグロの採卵実験を...

大学プレスセンター

[国際高専学校見学会]エンジニアリングデザイン教育やSTEM教育を英語で体験

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 国際高等専門学校では、中学生と保護者を対象に、11月3日(日)11時から15時30分まで、白山麓キャンパス(石川県白山市瀬戸辰3-1)にて今年度最後の学校見学会を開催。県内外から中学生とその保護者40名が参加予定。 国際高...

追手門学院大学の新たな就職支援 -- 企業の採用担当者が学生ブースを回り、学生が成長のキセキをアピールする交流会を11月4日に開催

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 川原俊明)は11月4日(月・祝)、企業の採用担当者にスポーツやゼミ、課外活動に取り組む学生の成長を知ってもらい、採用活動の参考にしてもらおうというユニークな交流会を開催する。会場は新キャンパス・茨木総持寺キャンパスで、同大の男女ラグビー部、男女サッカー部...

三井不動産株式会社

「柏の葉ゲートスクエア」「ららぽーと柏の葉」の太陽光発電設備。パネル単位で保守管理するIoTプラットフォームを運用開始

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:菰田正信 以下、三井不動産)は、ヒラソル・エナジー株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長:李旻(リ ミン) 以下、ヒラソル・エナジー)が提供する太陽光発電設備の保守管理IoTプラットフォームの試験運用を柏の葉エリアにて2020年1月...

三井不動産株式会社

『ゲートシティ大崎×ハローキティ』 クリスマス装飾・イベントでコラボレーション。初日にはハローキティが登場し、点灯式・撮影会を開催

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 菰田正信)は、大崎副都心における都市再生プロジェクトである複合再開発「ゲートシティ大崎」(所在地:品川区大崎1-11-1他)において、同ビルテナントである株式会社サンリオの世界的に人気のキャラクター「ハローキティ」とコラボレーションした『...

東京女子大学

東京女子大学がVRを活用した就職活動支援動画の第2弾・第3弾を同時公開 -- グループディスカッションやオフィス内を体験

東京女子大学(東京都杉並区、学長:茂里一紘)キャリア・センターは、VR(バーチャルリアリティー)を活用した就職活動支援動画を新たに制作。10月31日(木)から、第2弾「グループディスカッション体験動画」と第3弾「VR会社説明会動画」を学生に公開した。  東京女子大学では2019年5...

TVISION INSIGHTS株式会社

企業CMランキング (国産乗用車) を発表

人体認識技術を用いて、テレビ視聴者の視聴態勢から「視聴質」データを取得・提供するTVISION INSIGHTS株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:郡谷康士 以下「当社」)では、独自に計測した視聴質データを基に視聴者がどんなCMを注視していたか、「企業CMランキング (国産乗用車)...

日本製鉄株式会社

日本製鉄グループ 令和元年台風第19号の被災地に対する支援について

令和元年台風第19号により、亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 日本製鉄グループは、関係する皆さまへの支援および被災地の復旧・復興に役立てていただくため、2,100万円の義援金を拠出することと致しました。 被災地の一日も早い復旧...

株式会社スタッフサービス・ホールディングス

スタッフサービス・ビジネスサポート NULアクセシビリティと障がい者の新たなる雇用機会創出に向けて業務連携 ~特例子会社間の連携による障がい者のテレワーク業務を促進~

人材総合サービスを展開するスタッフサービスグループの特例子会社(注1) 株式会社スタッフサービス・ビジネスサポート(以下、スタッフサービス・ビジネスサポート)は、日本ユニシスの特例子会社 NULアクセシビリティ株式会社(以下、NULアクセシビリティ)と、障がい者のテレワークによる業務領域の拡大...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 テレワーク制度の導入について ~健康で効率的かつクリエイティブな働き方の実現に向けて、本年11月に導入~

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、働き方改革の取り組みの一環として、有限である時間を最 大限有効に活用するとともに、社員個々人の能力を最大限発揮する観点から、本年4月よりテレワーク制度を試行して参りましたが、今般11月よりテレワーク制度を導入することといたしました。 テレワーク制度...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所