ビジネス

株式会社リクルートホールディングス

リクルート、中小企業向けフルフィルメントサービスを提供するShipbob, Inc. への出資を実施

株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄、以下リクルート)は、株式会社リクルートストラテジックパートナーズの運営する合同会社RSPファンド6号を通じ、中小企業向けにフルフィルメントサービス(※)を提供するShipbob, Inc. (本社:...

武蔵大学

武蔵大学が人文学部にグローバル・スタディーズコース(GSC)を新設 ~“英語で”行う授業と海外留学による単位認定のみで卒業が可能に

武蔵大学(東京都練馬区/学長:山嵜哲哉)は、新しい時代を担うグローバル市民にかかせない異文化理解力と語学力を備えた人材を育てるため、2017年度から人文学部に「グローバル・スタディーズコース(GSC)」を新設する。  グローバル化の進展に従って、大学教育も英語で専門科目を学ぶ取り組みが広が...

「最大4年間の授業料全額免除」奨学金制度をさらに拡充 -- 武蔵野大学

武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:西本照真)は、優秀な入試成績で合格した全学部の学生を対象に授業料を半額免除する「成績優秀奨学生制度」を導入していたが、このたび減免内容を拡大。最大4年間(薬学部は6年間)の授業料を全額免除とする採用枠を新たに設定する。同大では出願方法を完全インターネット化し...

「多摩大学 寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座IX」が2016年春学期第9回の講座で、延べ受講者10万人を達成

2008年から開講した「多摩大学 寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座」は、春・秋学期それぞれ12回の公開講座を毎年開講し、2016年春で9年目を迎えた。一般市民の定員300名のところ、受講者は400名を超える。6月16日の講座では、延べ受講者数10万人を達成し、10万人目と前後の2名に主...

武蔵野大学

キャンパス内で米国留学 -- 武蔵野大学が「International Week」をスタート

武蔵野大学(東京都江東区/学長:西本照真)は6月13日から始まる第2学期に、海外協定校である米国のパデュー大学ノースウェスト校(カルメットキャンパス)とウェスタンミシガン大学の教員5名を有明キャンパスに招請し、4週間の英語授業「International Week」を実施する。  武蔵野大...

2017年度一般入試からインターネット出願への完全移行・英語外部試験利用入試の拡大など、法政大学入学試験に関する主な変更点

法政大学(東京都千代田区、総長/田中優子)は、2017年度一般入試(2017年2月実施分)より、手書きの願書を廃止し、インターネット出願への完全移行、国際文化学部でのセンター試験利用入試(B方式)の導入などの変更を実施する。 【2017年度入試の主な変更点】 ■インターネット出願の実施 ...

中国国際航空公司 日本支社

中国国際航空、成田国際空港 第1ターミナル南ウイングのレイアウト刷新に伴う カウンターと自動チェックイン機の変更に関するお知らせ

中国国際航空(CA:エアチャイナ 本社:北京)では、6月2日より、成田国際空港第1ターミナル南ウイングのレイアウト刷新に伴い、カウンターと自動チェックイン機「Cuss」の配置変更および更新を致しました。 本変更は成田国際空港のファストトラベル推進の一環として実施するものです。これまで同空...

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー

がんばれ! クラブ・部活の仲間に贈る 第5回「私のアイアイメッセージコンテスト」募集開始

募集期間:6月17日(金)~ 9月7日(水)全国の小学5・6年生と中学生対象
目の健康を考えた使い捨てコンタクトレンズ「アキュビュー(R) 」を提供する、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー(本社:東京都千代田区、代表取締役プレジデント:デイビッド・R・スミス)は、毎日新聞社が主催する「がんばれ!クラブ・部活の仲間に贈る、第5回『私のアイアイ...

日経リサーチアワード「ニッポンの店大賞2016」を発表

コメダ珈琲店、LUSH、ニトリなど6企業ブランドが受賞
 株式会社 日経リサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三宅誠一)は日経リサーチアワード「店舗の魅力で選ぶ~ニッポンの店大賞2016」として、表彰6企業ブランドを選定しましたのでお知らせします。  「ニッポンの店大賞2016」は全国26万人以上の消費者が小売業・飲食業の店舗/施設...

創価大学

創価大学に日本の大学で初となる「ロシアセンター」が開設 -- ロシアの文化や言語、芸術等の普及を推進

このたび創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)に、日本の大学として初めて「ロシアセンター」が開設された。このセンターの設置は、同大が「ルースキー・ミール基金」と2015年8月に締結した協定に基づくもので、ロシアの文化や言語、芸術等の普及を推進することを目的としている。センター長には、文学部...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所