「世界のスマートフォン上位10社」及び「世界のスマート接続機器上位15社」に選定
2016年1月11日(月)、TCL コミュニケーション テクノロジー ホールディングス(会長: 李東生 以下略:TCL コミュニケーション)が展開するブランド「ALCATEL ONETOUCH」は、米国ラスベガスで開催されたCES 2016で開催される米国IDG社(※1)主催の2015-201...
- 2016年01月15日
- 10:14
- シネックスインフォテック株式会社
グループ企業間で共通環境のもと柔軟な情報連携を強化
TOKYO, 2016年1月14日:日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ (社長:アムル ラクシュミナラヤナン、本社:東京都港区、以下「日本TCS」)は三菱商事株式会社(社長:小林 健、本社:東京都千代田区、以下「三菱商事」)に、新コミュニケーション・インフラサービス「ASTEPLUG CI...
最大10A、1000Wのデバイス動作応答観測、特性評価が可能な2461型ソースメータ
報道発表資料
2016年1月14日
ケースレーインスツルメンツ(代表取締役 木下 伸二、以下、ケースレー)は、本日、パワー・デバイス/モジュールの特性評価に適した簡単操作、グラフィカルベースのソースメータ(SMU)新製品2461型を発表します。
ケースレーの2461型大電流ソース...
- 2016年01月14日
- 10:47
- ケースレーインスツルメンツ
学校法人恵泉女学園(東京都世田谷区)はこのたび、『恵泉女学園史料室所蔵資料目録その1』(2014年11月発行)および『同その2』(2015年11月発行)をPDF資料にまとめ、学園ホームページで公開した。目録に含まれる資料は1889年から1979年までのもので、創立者・河井道の旧蔵書や新渡戸稲造...
- 2016年01月14日
- 08:05
- 恵泉女学園大学
工学部応用化学科の藤井秀司准教授と中村吉伸教授、ドイツ・マックスプランク研究所らのグループがアブラムシの習性にヒントを得て「粉末状の粘着剤」を開発した。
この粘着剤は、通常は粉末状態だが、使用する際に応力を加える(練る)と粘着性が発現する。開発のヒントは、「アブラムシ」から得た。研究グル...
大阪工業大学は12月19日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共催で、シンポジウム「ロボット・サービス・イノベーション」~ロボットサービス・ビジネススクールの実現を目指して~をナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市北区、グランフロント大阪北館B2...
知的財産学部は国際PBL(Problem Based Learning:課題解決型授業)「米国インターンシップ・プログラム」を実施。現地の特許事務所、裁判所、企業でインターンシップを行った。
10月20日~28日、サンフランシスコ・シリコンバレーに学生4人を派遣。現地でも大手のモリソンフ...
革新的なインターリーブ手法により、長距離光テストのニーズに対応した高信号品質を提供
報道発表資料翻訳
2016年1月13日
[2016年1月8日] 米国オレゴン州ビーバートン発
テクトロニクスは、TE Connectivity Ltd.のグループ会社で海底通信技術の業界パイオニアであるTE SubComが、世界最高速の光海底ネットワーク・システムのスループット向上用...
- 2016年01月13日
- 12:54
- テクトロニクス
USAトゥデイ社の2016 Reviewed.com CES Editor's Choice賞 Tom's GuideのBest New Tech ベスト3Dプリンター賞 TWICEのTwice Picks賞
2016年1月6日~9日まで米国ネバダ州ラスベガスで開催された、2016 International Electronics Show(CES)にて、3Dプリンターの世界的なリーディングカンパニーであるXYZ printing, Inc.(本社:台湾・新北市、CEO:沈 軾栄/サイモン・シェン...
- 2016年01月13日
- 11:09
- XYZプリンティングジャパン株式会社
芝浦工業大学 情報工学科の米村 俊一教授は、津波が発生した際にユーザの位置や移動可能な範囲を考慮し、津波の範囲と安全な避難場所を提示してくれる津波避難支援システムを開発した。
内閣府の調査より、2011年の東日本大震災における死者数は、津波による溺死が92.4%を占め[※]、犠牲者の死因...