テクノロジー・IT

小学校などにおけるプログラミング教育のための大学の取り組み

2020年度から施行される小学校新学習指導要領において「プログラミング教育」が必修化される。コンピューターに処理を実行させるための試行錯誤により、問題解決の手順を論理的に考える「プログラミング的思考」を培うことを狙いとしたもので、各大学では必修化を見据えてさまざまな取り組みを実施している。...

CookpadTV株式会社と食マネジメント学部が連携協定を締結 食を題材としたSNS時代のコミュニケーションに関する教育プログラムを実施

食マネジメント学部(所在地:滋賀県草津市、学部長:朝倉敏夫)は、食に関する教育・研究活動の推進を目的とし、2019年2月26日にCookpadTV株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:今田敦士)と連携協力に関する協定を締結いたしました。  同学部は、経済学・経営学を基盤に、「食...

湘南工科大学

湘南工科大学(総長理事長:糸山英太郎)で「学科横断型学修プログラム」を実施 -- ロボティクス、XRメディア、IoT、AIなど、注目の技術について複合的に学修する

湘南工科大学(神奈川県藤沢市)で2018年度からスタートした「学科横断型学修プログラム」は、所属している学科の専門科目だけでなく、他学科の関連科目も横断的に学修することができるもの。「いま興味をもっていること」「今後、期待される技術分野」をキーワードに、広く深く学修することができ、1年次の...

OPPO Japan株式会社

OPPO 2019イノベーションイベントを開催 「より近づく(Get Closer)」機会をパートナーに提供

5Gと10倍ロスレスズーム技術の探求
*本リリースは2月23日にバルセロナで発表したリリースの抄訳版となります。 【2019年2月23日、バルセロナ】 革新的なデザインとテクノロジーで業界をリードするスマートフォンブランド、OPPOは本日、初のグローバルイノベーションイベントをスペインのバルセロナで開催しました。 世界...

アライドテレシスホールディングス代表取締役会長 大嶋章禎が、米国国会議員向けに陸上輸送機関を標的とした攻撃、およびサイバーセキュリティについて講義

アライドテレシスホールディングス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役会長 大嶋章禎)は、弊社代表取締役会長の大嶋章禎が、2019年1月14日米国ワシントンD.C.で開催された、米国サンノゼ州立大学ミネタ交通研究所MTI(※)の米国国会議員向けの情報交換会で、陸上輸送機関を標的とした攻撃、お...

SECURITY SHOW2019に出展 『世の中の安全をネットワークから創る』-悪質巧妙化するサイバー攻撃への最新対策を紹介-

アライドテレシス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大嶋章禎)は、3月5日(火)から8日(金)まで東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される、「SECURITY SHOW2019(第27回セキュリティ・安全管理総合展)に出展します。 本展示会では、『世の中の安全をネットワー...

摂南大学

東大阪市と大阪府警の「サイバーセキュリティ協定」に協力 摂南大学の学生が対策相談窓口で対応

摂南大学(大阪府寝屋川市)経営学部経営情報学科の久保貞也准教授のゼミ生が、2月22日に東大阪市と大阪府警察本部が締結する「サイバーセキュリティ対策に関する協定」の具体的な施策のひとつとして、同市の中小企業および市民を対象としたサイバーセキュリティ対策相談窓口の開設に協力する。  本...

温めると縮む物質の負熱膨張現象メカニズムを解明(早稲田大学・青山学院大学)

早稲田大学理工学術院の望月維人(もちづきまさひと)教授は、青山学院大学大学院理工学研究科理工学専攻基礎科学コース博士前期課程2年の小林賢也(こばやしまさや)との共同研究により、その発見から40年以上もの長い間謎とされてきた、冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱...

千葉工業大学

千葉工業大学 東京スカイツリータウン(R)キャンパスにて「はやぶさ2」実物大模型の展示を開始

2月22日(金)に小惑星「リュウグウ」へのタッチダウンを控えた「はやぶさ2」実物大模型の展示を東京スカイツリータウン(R)キャンパスでスタートしました。実物大模型は間近に見る事ができ、写真撮影も自由です。 千葉工業大学 惑星探査研究センターは、「はやぶさ2」に搭載されているほぼすべての科学...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所