・世界で最も過酷なソーラーカーレース
・コベストロとPPGが非常に厳しい気候条件下で自動車用塗料の試験を実施
・アーヘン工科大学との長年にわたるパートナーシップ
■ドイツ・レバクーゼン、2017年6月12日-
将来のモビリティをできる限り持続可能なものにするにはどうすればいいのでしょうか。この疑問を提起したドイツのアーヘン工科大学とアーヘン応用科学大学のチャレンジ精神旺盛な学生グループがその答えを見出すため、大規模プロジェクトに力を注ぎます。それは...
- 2017年06月16日
- 11:29
- コベストロジャパン株式会社
『SIMW(シムゥ)』は、自動で計測した格安SIMの通信速度データをリアルタイムに閲覧することができるサービスです。グラフ化して表示することで、MVNO事業者の通信速度を一目で比べることができます。
WEBメディア運営を手掛ける株式会社Gogasha(本社:東京都新宿区、 代表取締役社長:鏑木 啓之)は、 格安SIMの通信速度をリアルタイムに比較するWebサービス『SIMW(シムゥ)』の開発プロジェクトを公表し、 クラウドファンディングサイトにて支援の呼びかけを6月15日(木)から開始しま...
- 2017年06月15日
- 18:00
- 株式会社Gogasha
スマートフォンやウェアラブル機器などの低消費電力化・小型化に貢献
ロームグループのKionix, Inc.,(本社:ニューヨーク州イサカ)は、スマートフォンやウェアラブル機器の歩数計機能に最適な3 軸加速度センサ「KX126」を開発しました。
本製品は、歩行検知および歩数計測のアルゴリズムをセンサに内蔵しており、歩数計機能向けに個別回路を設計する必要が...
- 2017年06月15日
- 14:43
- ローム株式会社
データプラットフォーム市場をリードするPure Storage社は、日本(東京)およびアジア太平洋地域の主要都市でカンファレンス「Pure Live 2017」を開催、 クラウド時代への変革促進を目指します
2017年6月15日(東京)―市場をリードする独立系オールフラッシュベンダーであり、クラウド時代に適したデータプラットフォームを提供するPure Storage社(以降「ピュア・ストレージ」)(本社:米国カリフォルニア州マウンテンビュー、NYSE:PSTG)は、日本およびアジア太平洋地域の14...
- 2017年06月15日
- 13:47
- ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
本部・営業店向けに、予算対比や地域シェアなどの経営情報や渉外活動の状況を可視化するダッシュボードを構築
情報系統合データベース(DWH)、CRMのデータを横断的に検索
株式会社ダイナトレック(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐伯 譲二、以下「ダイナトレック」)は本日、同社が開発・販売する仮想データ統合ツール「DynaTrek」を株式会社秋田銀行(本社:秋田県秋田市、頭取:湊屋 隆夫、以下「秋田銀行」)へ導入し、本部における計数管理から営業店の活動分析まで...
- 2017年06月14日
- 14:00
- 株式会社ダイナトレック
DPO70000SXシリーズ・リアルタイム・オシロスコープによる、OIF-CEI-56G VSR/MR/LR PAM4仕様の完全自動化ソリューション
報道発表資料
2017年6月14日
テクトロニクス(所在地: 東京都港区、代表取締役: Kent Chon)は、本日、OIF-CEI-56G VSR/MR/LR PAM4規格の包括的な400G電気コンプライアンス・テストを含む、PAM4テスト・ソリューションの拡充を発表します。新製品の...
- 2017年06月14日
- 10:42
- テクトロニクス
CTセンサを使った工作機械稼働データのインターネット接続をサポート
<要旨>
ロームグループのラピスセミコンダクタ株式会社(以下ラピスセミコンダクタ)は、工作機械の稼働状況モニタリングを容易に実現する電流検出用中継基板「CT Sensor Shield」を開発し、インターネットでの販売を開始しました。
「CT Sensor Shield」は、ラピスセミコン...
- 2017年06月13日
- 10:50
- ローム株式会社
北翔大学・北翔大学短期大学部(北海道江別市 学長:西村弘行)は、ICカードリーダーなど業務用端末の製造販売やシステム開発を行っている株式会社シーエスイー(本社:愛知県あま市 代表取締役社長:河本正晴)と産学連携協定を締結する。これは、開発や新規事業の創生、人材交流、教育および人材育成等の分野で...
芝浦工業大学(東京都港区/学長:村上雅人)機械機能工学科の細矢直基准教授は、レーザー誘起プラズマ(Laser-Induced Plasma: LIP)による衝撃波を用いて、青果物に全く触れずに非破壊で品質を評価できるシステムを開発した。細矢准教授は青果物の品質を評価するにあたり、熟度に相関があ...
~独自の学習機能による、業界・環境に特化した的確な機械翻訳結果の実現を評価~
翻訳テクノロジーを手掛ける八楽株式会社(以下、八楽)は、国内最大級のICTイベント「Interop Tokyo 2017」の「Best of Show Award」にて審査員特別賞を受賞しました。
受賞製品はクラウド型翻訳ツール「ヤラクゼン」で、クラウドサービス部門での受賞となります。ユ...