テクノロジー・IT

東京農工大学

東京農工大学が蜂蜜のような高粘度液体を射出可能な装置を開発 -- 3Dプリンタなどの次世代インクジェット技術や医療分野への応用に期待

国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院先端機械システム部門の田川義之准教授と同大学院博士後期課程在籍の大貫甫氏、同大学院博士前期課程在籍の大井雄登氏は、蜂蜜のような非常に粘り気の強い液体を射出できる装置を新たに開発しました。この成果は3Dプリンタや金属配線などの次世代インクジェット技術を...

ネットワンパートナーズ、ファナック「FIELD system」専用の推奨構成・初期設定済Cisco UCSサーバを販売

~ファナックと共同で構成・設定を確認 / 製造工場を担当するパートナー企業の提案を支援~
 ネットワンパートナーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:川口 貴久)は、ファナック株式会社の「FIELD system(FANUC Intelligent Edge Link & Drive system)」専用の推奨構成・初期設定済Cisco UCSサーバ「...

アリババグループ

アリババグループ 平昌オリンピックに向けて3本のテレビCMを発表

カンファレンスコールにて、アリババグループCMOの董本洪(クリス・トン)がオリンピックに向けた目標を発表
アリババグループは、国際オリンピック委員会(IOC)と、2017年から2028年までの長期にわたるオリンピックの公式パートナー提携を結んでいます。2018年2月9日より開催される平昌オリンピックは、アリババグループがオリンピックのオフィシャルパートナーとして迎える最初のオリンピック...

関西大学と北海道大学が、特定の信号で自発的に「群れ」をつくる分子ロボットの共同開発に成功。

北海道大学大学院理学研究院の角五彰准教授、関西大学化学生命工学部の葛谷明紀准教授らの研究グループは、ロボットに必要な3要素である駆動系(動く)、知能・制御系(考える)、センサー(感じる)を備え、群れのように振る舞う分子ロボットの開発に世界で初めて成功しました。 本研究では、北海道大学が駆動...

楽天コミュニケーションズとSQUEEZE、宿泊事業者向け民泊運営支援サービス「あんしんステイIoT」を提供開始

- 宿泊事業運営を3分の1に省力化、民泊運営コストを大幅に削減 -
楽天グループの通信会社である楽天コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:平井康文、以下「楽天コミュニケーションズ」)は、宿泊事業者向けの運用支援サービス「mister suite(ミスタースイート)」を提供する株式会社SQUEEZE (本社:東京都港区、代表取...

株式会社サテライトオフィス

サテライトオフィス、IoTセンサー「MESH」 を利用した法人向けビジネスパックの第3弾 「トイレ空き状況確認/在室確認システム」を販売開始

「人感センサー」で確認、PC/スマートフォンなどのメール/ LINE チャット/音声などでリアルタイムに通知
クラウド環境、サテライト環境でのビジネス支援に特化したインターネットシステムソリューションベンダーである株式会社サテライトオフィス(本社:東京都江東区、代表取締役社長:原口豊http://www.sateraito.jp/ )は、 IoTセンサー/ビジネスフロー作成ツール「MESH」を利用した...

燃料電池発電システムの高効率発電のための新しい制御方式を開発 -- 水素流量を計測しないで最高効率点を検出 水素消費量を23%削減 神奈川工科大学

神奈川工科大学の板子一隆教授は、水素消費量を従来方式比23%削減できる燃料電池発電システムを開発しました。この方式の採用により、電源が遮断された現場や災害時などで電力を長時間供給できるようになります。太陽光発電や風力発電などと組み合わせることで、より安定した電力の供給が期待できます。 ...

学習院大学

学習院大学が2月20日(火)に講演会「ICTを活かしたスポーツ情報戦略」 を開催

学習院大学計算機センターでは、2月20日(火)に講演会「ICTを活かしたスポーツ情報戦略」 を開催する。本講演会では、映画「マネーボール」で描かれたような、スポーツの世界におけるデータ分析やテクノロジーの活用について、身近なスポーツにおける事例を交えながら紹介する。入場無料、要事前申込。 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所