商品・サービス

大阪工業大学

社会人向け「データサイエンス講座」 3月1日から第3期生募集開始、学び直しでAI人材を養成 -- 大阪工業大学

大阪工業大学大学院(学長:井上晋)情報科学研究科は、来年度に梅田キャンパスで開講する「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」(履修証明プログラム)の第3期履修生募集を3月1日から開始しています。同プログラムは5月13日から翌年1月20日まで、毎週土曜日に開講し、計70コマ(5科目...

東京工科大学

生野壮一郎教授がAIイベント「NVIDIA GTC 2023」にて講演--東京工科大学コンピュータサイエンス学部

東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)コンピュータサイエンス学部では、NVIDIA(エヌビディア)が主催するAIイベント「NVIDIA GTC 2023」(オンライン)において、本学が新たに導入するAIプラットフォームの教育や研究への活用事例を紹介する講演を、3月24日(金)13時...

多摩大学

多摩大学グローバルスタディーズ学部Career Honors Program「特別専修プログラム」

2022年度に開設した「特別専修プログラム」は、グローバルスタディーズ学部の人材育成モデルとなる学生を育成するプログラムであり、選抜制となっている。履修する学生は専任のコーディネーターの指導の下、英語力の向上、専門分野の知識を深め、海外提携校に1年、交換留学をする。卒業後の進路はグローバル...

世界の医療団

世界の医療団トルコは、地震後の感染症の流行を防ぐため、健康対策を継続・強化するよう求めています

被災地では衛生対策が始まっていますが、まだ不十分です。専門家によると、感染症は増加傾向にあり、しっかりとした予防措置がとられないと、深刻な伝染病を引き起こす可能性があるとのことです。 トルコの少なくとも10州に影響を及ぼす2度の壊滅的な地震から19日後、トルコで命を落とした人...

ウクライナ侵攻から1年 NGOは、民間人の保護、人道的アクセス、現地化、恒久的解決策を求める

ウクライナ侵攻から1年を迎え、27のNGOが国際社会に対し、民間人の保護、支援が困難なコミュニティへの人道的アクセス、現地化、恒久的解決策を至急優先させるよう要請
1年前に戦争が激化して以来、ウクライナでは約4,400万人の人々の生活に影響が及んでいます。ウクライナ国内では、600万人の国内避難民(IDP)を含む約1800万人の男女、少年少女が緊急の人道支援を必要とし、さらに800万人が近隣諸国への避難を余儀なくされています。 国際的な武力紛争の激化か...

世界の医療団

ロシアによるウクライナ侵攻から1年 世界の医療団はかつてない健康の危機に警鐘を鳴らします

ウクライナでの戦争が始まってから1年。人々はかつてない健康の危機に脅かされています。2月24日にロシア軍の侵攻から1年を迎えるにあたり、世界の医療団はこの紛争の影響を受けた人々にとって終わりがないように感じられたこの1年を振り返ります。NGOは国際社会に対し、人々の苦しみが...

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

グリーン補助金競争とその世界経済への影響

欧米の各国政府は、特にグリーンテクノロジーへの投資を通じて競争力を高めようとしています。この産業政策の復活と世界経済への影響について考察します。 アイリーン・ラウロ 環境エコノミスト 欧米諸国では、産業政策を通じた政府の経済活動への介入が再び盛んになっています。サプラ...

古河電気工業株式会社

高出力低消費電力駆動のラマン増幅器用ポンプレーザFRL1441Uシリーズの帯域拡張でS帯・L帯に対応

~2023年9月より量産を開始し、超高速・大容量ネットワーク構築の実現に貢献~
● 高出力低消費電力のラマン増幅器用励起光源FRL1441Uシリーズの帯域拡張でS帯・L帯に対応 ● S帯は高出力低消費電力駆動(700mW)、L帯は低消費電力駆動(当社比33%減)を重視 ● 本年9月より量産を開始し、S帯~C帯~L帯で任意の信号光源を増幅できる部品供給が可能に  ...

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

シュローダー マクロ経済見通し(2023年1-3月期)

基本シナリオ 【米国】 米国は、景気指標によっては景気後退が近い兆候を示しているものもありますが、これまでのところ景気後退入りには至っていません。堅調な労働市場は、経済成長を下支えしている一方で、コアインフレ率は高止まりしている状態となっています。これらを背景に、米連邦準備制度理事会(...

大阪学院大学

和歌山県と就職支援協定を締結

大阪学院大学・大阪学院大学短期大学部では、各地方の企業等への就職を希望する学生のために各自治体と連携・協力することで、就職支援を充実させるとともに、その産業の次代を担う人材の育成に取り組んでいる。 このたび、新たに和歌山県と協議が調い、令和5年3月1日付けで就職支援協定を締結した。 今回の...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所