商品・サービス

【聖心女子大学・外務省共催】11月12日に日・中央アジア5か国外交関係樹立30周年記念事業「中央アジア+日本」対話・公開セミナー「中央アジア及び周辺地域における女子教育の現状と展望」を開催

聖心女子大学(東京都渋谷区)は11月12日(土)に、日・中央アジア5か国外交関係樹立30周年記念事業「中央アジア+日本」対話・公開セミナー「中央アジア及び周辺地域における女子教育の現状と展望」を開催する。これは外務省との共催で実施するもので、アフガニスタンにおける女子教育の問題に注目が集ま...

株式会社ミツモア

200万人以上が利用 顧客満足度94% 見積もり比較サービス「ミツモア」 引越しをテーマに新テレビCMを2022年11月1日(火)から放映

PRESS RELEASE メディア関係者各位 2022年10月26日 200万人以上が利用 顧客満足度94% 見積もり比較サービス「ミツモア」 引越しをテーマに新テレビCMを2022年11月1日(火)から放映 オンラインでの見積もり比較・受...

大阪樟蔭女子大学

【大阪樟蔭女子大学】■地域の課題解決に取り組む!学生が地域の商店街を盛り上げるイベントを企画・運営■サンロード瓢箪山と連携したハロウィンイベントを開催

 大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)ライフプランニング学科ライフデザインコースの学生が、「ライフデザイン総合研究」の授業の一環で、サンロード瓢箪山商店街(東大阪市)と連携して、10月30日(日)に同商店街でハロウィンイベントを開催します。 【本件のポイント】 ●商店街離れの課題解...

ツアー旅行中の事故、誰がどこまで補償する?判例のポイントと旅行業法の限界 -- 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「ツアー旅行中の事故、誰がどこまで補償する?判例のポイントと旅行業法の限界」と題する記事を掲載した。旅先で事故やトラブルに巻き込まれた場合、パッケージツアーの主催元...

東京工科大学

AIを用いた微生物混合液の各細胞密度の簡便な解析手法を開発 バイオプラスチックや食品の発酵生産などへ応用に期待 東京工科大学

 東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の中西昭仁助教、同コンピュータサイエンス学部の福西広晃講師らの研究チーム(注1)は、AIを用いて微生物混合液中の各細胞密度を簡便に評価する方法を開発しその原理を解明しました。再生可能なバイオプラスチックや食品の発酵生産などへの応用...

昭和大学

超音波画像診断の精度向上を図るため大学と中小企業が連携 -- 実用化に向けて共同研究開発がスタート

学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)が城南信用金庫※1と締結した「産学金連携プログラム」の取り組みとして、昭和大学保健医療学部の三宅英司講師と株式会社小川優機製作所※2が、超音波画像診断の精度向上を図るためのガイド装置の共同研究開発を行うこととなりました。  医療や介...

【調査レポート】コーポレートサステナビリティ調査2022―日本企業のコーポレートサステナビリティへの認知度に関する調査―

PwCあらた有限責任監査法人 2022年10月26日 PwCあらた有限責任監査法人(以下、「PwCあらた」)では、日本企業におけるサステナビリティに対する認知度がどの程度高まっているかを明らかにすることを目的に、2016年より一部上場企業(現プライム市場上場企業)に勤務する方々を対...

株式会社乃村工藝社

乃村⼯藝社が空間デザインを⼿掛けたプロジェクトが「日本空間デザイン賞2022」にて銀賞ほか多数受賞

 このたび「日本空間デザイン賞2022」(主催:一般社団法人 日本商環境デザイン協会、一般社団法人 日本空間デザイン協会)において、乃村工藝社が空間づくりを手掛けた2作品が銀賞、2作品が銅賞、2作品がサステナブル空間賞を受賞し、4作品がショートリスト、11作品がロングリストに選出されました。 ...

独立行政法人情報処理推進機構

DX未着手・途上企業のための「DX実践手引書 ITシステム構築編」完成版を公開

2022年10月26日 独立行政法人情報処理推進機構 DX未着手・途上企業のための「DX実践手引書 ITシステム構築編」完成版を公開 ~DXの課題を克服した事例やAPI活用事例、API全体管理やアジャイル開発の解説を追加~  IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所