古河電気工業株式会社のリリース一覧

古河電工、北海道鹿追町、エア・ウォーター バイオガスプラント整備に向けた基本合意書を締結

~地域資源循環型のエネルギー供給モデルの構築を目指す~
 古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:森平英也、以下「当社」)は、北海道鹿追町(以下「鹿追町」)およびエア・ウォーター株式会社(以下「エア・ウォーター社」)とともに、第三バイオガスプラントの整備検討に向けた基本合意書を11月17日に締結しました。 ...

令和7年度近畿地方発明表彰「近畿経済産業局長賞」および「実施功績賞」を受賞

~ファイバレーザ溶接による密閉型防食端子の開発により、自動車の軽量化と環境負荷低減に貢献~
 古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:森平 英也)と古河電工グループの古河AS株式会社(本社:滋賀県犬上郡、代表取締役社長:坂本 健太郎)は、11月13日に公益社団法人発明協会が主催する令和7年度近畿地方発明表彰において、「ファイバレーザ溶接による密...

JR東海と古河電工が共同開発 鉄道台車向けレーザブラスト技術「インフラレーザ(R)」の運用開始

~探傷試験前の塗膜除去時間を短縮、試験品質向上~
 東海旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:丹羽俊介、以下JR東海)は在来線における鉄道台車の探傷試験前の塗膜除去作業において、古河電気工業株式会社(代表取締役社長:森平英也、以下古河電工)のインフラ構造物向けの表面処理ソリューション「インフラレーザ(R)」を採用し、2025年6月より運用を開始い...

データセンタ向け水冷モジュールの製造工場を拡張

~水冷方式の量産を開始し、生成AIの普及を支えるデータセンタの進化に貢献~
● FTLの水冷モジュールの製造工場を拡張し、平塚工場で関連設備を増強 ● FTLでの生産能力は昨年7月の計画時点と比べ2倍以上となり、受注増加と水冷モジュールの適用範囲の拡大に対応 ● 拡張部分は2028年1月から量産を開始し、生成AIの普及を支えるデータセンタの進化に貢献  古河...

ウォーキングフットボールに協賛

~誰もが輝ける社会・持続可能な社会の実現を目指して~
 古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:森平英也)は、SDGs達成への貢献を目的に、本年11月2日にジェフユナイテッド市原・千葉が主催した「ウォーキングフットボール」(注1)に冠協賛しました。 ■背景  当社は、古河電工グループ社会貢献基本方針...

2026年に実証実験衛星「ふなで」打ち上げ

~宇宙空間での実証実験を通じた共創を推進~
● 2026年10月に共同開発した衛星「ふなで」を打ち上げ、1年間の実証実験を行う ● 古河電工は人工衛星用コンポーネントの信頼性と安定性の検証に加え、宇宙事業の展開に向けた新商材の開発にも取り組む ● 東京大学は将来の高精度フォーメーションフライト衛星の実現につながる基礎データの取得を目...

FITELnet(R)ルータ統合管理サービス「Fらくねっと(R)」のオンプレミス版ソフトウェアを提供開始

~閉域ネットワークでの機器管理・監視の利便性を向上~
● DXの進展に伴う閉域ネットワークでの安全・効率的な機器管理とオンプレミス対応へのニーズが拡大 ● リアルタイム監視と異常検知により、閉域環境でも迅速なトラブル対応と運用効率化を実現 ● 高度な自動設定機能と柔軟なデータ管理により、セキュリティ確保とコスト削減を両立  古河電気工業...

NEDO「フロンティア育成事業」にて高温超電導集合導体の研究開発が本格始動

~高温超電導集合導体の研究開発を通じて産業用電磁石の極限性能を追求~
 古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区大手町2丁目6番4号、代表取締役社長:森平 英也、以下 古河電工)、国立大学法人京都大学(総長:湊 長博、以下 京都大学)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(理事長:石村 和彦、以下 産総研)、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(機構長...

光出力2kWの「インフラレーザ(R)」定置システムを製品化

~施工速度が約3倍に向上、屋外運用にも最適で塗膜・錆の除去作業を効率化~
● 屋外運用にも最適な光出力2kWの定置システムを製品化、本年10月29日より受注開始 ● 高出力化でレーザの照射範囲が広がることから、塗膜・錆の除去作業など施工速度が約3倍に向上 ● 外装・フレームなど機構部品の腐食対策と防水仕様により、塩害地域での長期的な屋外利用も可能  古河電...

古河電工グループ「統合報告書2025」および「サステナビリティブック2025」を発行

~当社グループの中長期的な価値創造に向けたストーリーや取り組みを紹介~
● 「統合報告書2025」は、当社グループの価値創造ストーリーを軸として全体を整理し、有価証券報告書との補完性・連動性を強化 ● 「サステナビリティブック2025」は、ESG活動詳細やデータを含むサステナビリティ情報を網羅的に掲載 ● パーパスを基軸に持続的な成長と中長期的な企業価値向上を...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所