イベント

株式会社高島屋

日本橋をテーマに、3年通って精密な2つの百貨店の模型を作成。それを撮影して制作した平面作品を発表! 鈴木伸吾NIHOMBASHI PARADAISE

・会 期:2020年1月29日(水)~2月17日(月) ・会 場:日本橋高島屋S.C.本館 6階 美術画廊X      屏風 高島屋 (170.0×230.0㎝、和紙にインクジェットプリント)               このたび日本橋高島屋S.C.本館美術画廊...

公益財団法人 笹川スポーツ財団

鯉川 なつえ氏、白土 真紀氏、宇田川 佳子氏、大山 加奈氏 によるトークセッション「私のための私の体。-私たちは変わる、スポーツも、きっと変われる-」2月5日(水)18時より開催

社会や家庭においてしなやかに挑み続ける女性4名による、女性が楽しくスポーツを続けられる方法や環境のありかたについてトークセッション
「スポーツ・フォー・エブリワン」を推進する笹川スポーツ財団(東京都港区赤坂 理事長:渡邉一利 以下、SSF)では、有識者によるシリーズ制公開講座「スポーツアカデミー」を開催しております。 第8回スポーツアカデミーは、「女性×スポーツ」をテーマに開催します。 女性...

公益財団法人 笹川スポーツ財団

東京マラソン財団×笹川スポーツ財団×日本スポーツボランティアネットワーク スポーツボランティア活動の推進に関する協定を締結

スポーツを「支える」楽しみを気軽かつ継続的に得ることができる文化の醸成を目指します
 東京マラソン財団(東京都江東区 理事長:伊藤静夫)、笹川スポーツ財団(東京都港区赤坂 理事長:渡邉 一利 以下、SSF)および日本スポーツボランティアネットワーク(東京都港区赤坂 理事長:渡邉 一利 以下、JSVN)では、18日、スポーツボランティア活動の推進に関する協定を締結いたしました。...

株式会社乃村工藝社

18mの実物大ガンダムを動かそう!“機動戦士ガンダム40周年プロジェクト” 「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」プロジェクトにテクニカルパートナーとして参画

”動くガンダム”の本体設計、施工、演出計画にて貢献
 株式会社乃村工藝社(本社:東京都港区)は “機動戦士ガンダム40周年プロジェクト”の一環である「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」プロジェクトに参画し、実物大ガンダムを動かすという夢の実現に向けて計画を進めていくこととなりました。  乃村工藝社は「...

株式会社リクルートホールディングス

雇用や飲食、進学、クルマ選びの7領域に新たな波 2020年のトレンド予測を発表

株式会社リクルートホールディングスの中間持ち株会社である株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村吉弘、以下リクルート)は、飲食、アルバイト、シニア、派遣、住まい、進学、自動車の7領域における2020年のトレンド予測とキーワードを発表いたしました。人手不足やテクノロ...

流通科学大学

流通科学大学和太鼓部が2月16日に第9回定期演奏会「流風和奏」を開催 -- 和太鼓奏者の木村優一氏と甲南大学和太鼓同好会甲がゲスト出演

流通科学大学(神戸市西区)和太鼓部は2月16日(日)に毎年恒例の定期演奏会「流風和奏」を開催する。この演奏会は地域住民からも人気で、昨年は約700名が来場。第9回となる今回は和太鼓奏者の木村優一氏と甲南大学和太鼓同好会甲(きのえ)がゲストとして出演。また、来場者が和太鼓に触れることができる...

明星大学

明星大学学生がウズベキスタン観光用アプリケーションを開発、政府機関に提案

明星(めいせい)大学(東京都日野市)では、人文学部国際コミュニケーション学科と情報学部情報学科の学生が協働してウズベキスタン観光用アプリケーションを開発し、ウズベキスタン大使館の教育担当外交官シロジ アジゾフ博士に向けて、英語でのプレゼンテーションを行いました。  本プロジェクトは...

中央大学など多摩地域にある大学や行政が協同で2月10~15日まで「第6回大学生ボランティア活動展&イベント」を開催 -- 「想いを行動に 今、私たちができること」

中央大学ボランティアセンターは、2月10日(月)~15日(土)までイオンモール多摩平の森(東京都日野市)で開催される「第6回 大学生ボランティア活動展&イベント~被災地と多摩地域の架け橋~『想いを行動に 今、私たちができること』」(主催:ボラネット多摩)に今年も参加。同大は、常設の写真展の...

聖徳大学

聖徳大学が2月1日に「第14回子どもの発達シンポジウム」を開催 -- 「胎児期から新生児期の環境がおよぼす心の発達~より良い理解が支援につながるように~」がテーマ

聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は、2月1日(土)に「第14回子どもの発達シンポジウム」を開催する。胎児期から新生児期の環境がおよぼす心の発達について、具体的な事例や研究結果をもとに、作田亮一氏(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター教授)、山口真美氏(中央大学文学部...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所