2025年春、通勤車両「9000系」をリニューアルします

~カーボンニュートラルの推進とサステナブルな車両の実現へ~

 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、取締役社長:都村 智史)は、9000系10両編成(以下「9000系10両」)を順次リニューアルし、2025年春に10両1編成の営業運転を開始します。

 
9000系10両は、2006年1月より都営新宿線への乗り入れ仕様の車両として営業運転を開始し、約20年の間、京王線や都営新宿線を始めとする多くのお客さまの足として走行してまいりました。
 
今回のリニューアルでは、VVVFインバータ制御装置やSIV装置(車両用補助電源装置)の更新によりカーボンニュートラルを推進するとともに、より長くお客さまに快適にご利用いただけるよう座席や床など、日頃からお客さまが利用する部分も刷新します。お客さまの様々な移動ニーズに対応できるよう、全車両にフリースペースを設置したほか、都会的で飽きのこないデザインに仕上げることで、時代が変わっても愛される車両を目指します。
 
なお、9000系10両1編成の営業運転開始に合わせて、外装ラッピングも新しくする予定です。外装ラッピングの詳細は確定次第、お知らせします。

【本件のポイント】
➀「日本一安全でサービスの良い鉄道」の実現に向けて、現在運用している9000系10両を順次リニューアル
➁フルSiC※1素子を用いた新型のVVVFインバータ制御装置を導入することで、VVVF未搭載車と比較して約70%、現行9000系車両と比較して約20%の省エネ性能が向上
③様々な移動ニーズに対応できるよう全車両にフリースペースを設置したほか、「都会的で飽きのこない」デザインを採用し、より長くお客さまから愛される車両を目指す
※1 SiC(シリコンカーバイド)を用いた素子

通勤車両「9000系」リニューアルについて
1.リニューアル概要
(1)導入時期
2025年春以降順次
(2)導入車両
9000系10両編成
※現時点では、8両編成のリニューアルは計画にございません

2.環境性能
・環境性能をさらに高める施策としてフルSiC※1素子を用いた 新型のVVVFインバータ制御装置※2(VVVF未搭載車と比較して約70%、現行9000系車両と比較して約20%の省エネ性能向上)を導入し、消費電力のさらなる削減や車両の軽量化によるカーボンニュートラルの実現を目指します。
SIV装置も更新し、省エネ性能のさらなる向上を図ります。
※1 SiC(シリコンカーバイド)を用いた素子
※2 当社は2012年に大手民鉄で初めて、全営業車両で環境性能の高いVVVFインバータ制御化を完了しています。


3.サステナブルに関する取り組み
 時代とともに変化するお客さまの多様な移動ニーズに応えられるよう、すべての車両にフリースペースを設置したほか、全体の色調を落ち着いた色に統一することで、飽きのこないデザインを目指します。

4.内装デザインについて
 天井から床までをモノトーンに統一することで、スタイリッシュでモダンな空間を演出します。さらに、床から天井に向かって段々と明るく配色することで、限られた空間を広く見えるようにしています。

・座面は、八王子市の伝統工芸品である多摩織物をモチーフとし、繊細な手触りや感触をイメージしたデザインとなっています。
・背摺り(せずり)は、商業施設や高層ビルが立ち並ぶ景観をイメージした幾何学模様を採用し、生地にグラデーションを使うことで、郊外から都心へと移り変わる街並みの明るさを表現しています。


・2026年初めに導入を予定している2000系の設計を活かし、一般座席の縦握り棒を増設したほか、優先座席の縦握り棒にディンプル加工(滑り止め防止)を施しております。

5.動画公開について
京王電鉄の社員がリニューアルされた9000系のこだわりポイントを紹介するショート動画を、本リリースに合わせて公開します。
URL:https://youtube.com/shorts/1paoi4DSrw4?feature=share


6.お客さまのお問い合わせ先
京王お客さまセンター TEL:03-3325-6644
平日・土休日9:00~18:00(12月30日~1月3日を除く)

【参考1】京王線9000系車両について
1.営業開始日
2000年12月
2.在籍両数
10両編成 200両(20編成)
8両編成 64両(8編成)
3.概  要
 VVVFインバータ制御装置や、8000系よりさらに軽量化されたステンレス車体の採用により、一層の省エネルギー化を図っています。車内は、ドア上部に次の停車駅などを文字でお知らせする車内案内表示器やドアチャイム、車いすスペースを設置するなどバリアフリーに対応した車両となっています。また一部の車両では車内案内表示器に液晶画面を採用するなど、さらなるサービスの向上を図っています。なお、一部の車両は都営新宿線にも乗り入れています。

【参考2】新型のVVVFインバータ制御装置について
 VVVFインバータ制御装置とは、電車の加速力や速度などに応じて電圧や周波数を変化させながらモーターを効率良く動かす装置です。当社では1992年に初のVVVF車両として京王線8000系車両を導入して以降、井の頭線1000系や京王線9000系車両の導入を進めてきました。また、既存の京王線7000系車両についてもVVVFインバータ制御車両への改造を進め、2012年に京王線・井の頭線全営業車両のVVVFインバータ制御化を完了しました。2015年から、さらに消費電力削減効果に優れたVVVFインバータ制御装置への更新を進めています。

【参考3】SIV装置について
 SIV(車両用補助電源装置)とは、架線電力を変換し、蛍光灯や空調装置等のサービス機器や車両の走行を制御する各種制御装置へ電力を供給する装置です。
本件に関するお問合わせ先
【報道関係者のお問い合わせ先】 京王電鉄 広報部  TEL.042-337-3106

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
京王電鉄株式会社
ホームページ
https://www.keio.co.jp/
代表者
都村 智史
資本金
5,902,300 万円
上場
東証プライム
所在地
〒206-8502 東京都多摩市関戸1-9-1京王電鉄本社
連絡先
042-337-3106

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所