初回の訪問から看取りケアまで、訪問看護師の頭の中をことばにする――『ことばにしてみた 訪問看護の看取り』2/25刊行

株式会社医学書院 (所在地:東京都文京区、代表取締役社長:金原 俊)は、新刊書籍『ことばにしてみた 訪問看護の看取り(著:鈴木 沙織)を2025年2月25日に刊行しました。



◆あの人は、どうしてできるのか。〈訪問看護師の頭の中〉をことばにしてみる。

 訪問看護の看取りケアは、特別なものではありません。
 日常の対話や看護ケアが重なり、その先にあるのが看取りケアです。
 そこには、思いやりや気遣いだけではない、訪問看護の技術があります。
 距離感をはかる、一歩踏み込む。応え続ける、安心を置いてくる。
 ──その一つひとつをことばにしてみました。
 ひとつとして同じ場面はない訪問看護の看取りケアを、振り返り、考え、実践するために。


◆看取りケアの背後に、訪問看護の技がある
  • 安心を置いてくる
    看護師には見慣れていて“問題ない”と判断できる物事でも、介護や看護の経験がなければ、その判断はできません。
    例えば、点滴の管の中の小さな気泡、ロックしたルートにうっすら逆流する血液。
    それを初めて目にしたご本人やご家族がどれほど緊張し、不安になるだろうかと想像し、“なぜ大丈夫なのか”と、必要な対処方法をじっくりと、丁寧にご説明してみてください。
  • ご本人の意思を想像しながらケアをする
    昨日はできたことが今日できなくなっても、昨日からの連続でしっかり生きている。
    昨日こうした時に痛がっていたな、と知っているのなら、今日もそれをする時に痛いかもしれない、と想像することがとても大切です。
  • 見せないほうがよいケアの際は、 さりげなく席を外してもらう
    ご家族が目にすると印象が強く残ってしまうようなシーンでは、席を外していただく配慮も必要です。
    「先生の書類が仕上がったようなので、どうぞ一旦ご説明を受けてらしてください」
    ──自然な形でご本人のそばを離れることができる流れを作り、その間に最低限のケアを行います。
  • 前向きな印象を残す言葉を心がける
    背面のケアをする際、体位変換に伴い、肺に残った空気の抜ける音が“声”のように聞こえることがあります。
    大切な人を失って間もないご家族の中には「まだ息をしている!?」と驚かれる方もいますし、動揺する方が多い場面です。
    「今、お声が(最期の吐息が)聞こえましたね、〇〇〇って言ってるみたいですね」
    ──〇〇〇に入る言葉は、ご本人らしい言葉にしてみたり、
    “ありがとう”としてみたり、臨機応変にお伝えしています。


◆目次
  • Chapter1 初回訪問と契約の場面で大切にしていること
   距離感をはかる
   一歩踏み込む
   思いに触れる
   “意味を伝える言葉”で説明する
  • Chapter2 その時が近づいてくるまでに──じっくりと対話を積む
   応え続ける
   その先を見据えて関わる
   安心を置いてくる
   サインを見過ごさない
  • Chapter3 ご様子の変化が見られ始めたら──手際のよいケアと繊細な観察を継続する
   安楽なケアを継続する
   終末期の変化に対応する
   これからの変化に備える
   ご家族とともに安楽を支えるケアを行う
  • Chapter4 看取る──ご家族のご意向に沿ってお見送りをする
   連絡を受け、ご自宅に伺う
   静かに待つ、ゆっくり進める
   最期の診察を行う
   死後の処置を行う
   不安を残さない


◆著者プロフィール
  • 鈴木 沙織(すずき さおり)
  HOALOHA nurse station 管理者
  東京警察病院看護専門学校卒業後、西東京警察病院にて病棟勤務の経験を積み、出産後は外来勤務へ。
  その後循環器専門のクリニック勤務を経て、2011年訪問看護師になる。
  医療特化型デイサービス管理者、訪問看護ステーション主任などを経験し、2021年HOALOHA nurse station開業。
  介護キャリア段位制度アセッサー資格、医療的ケア教員資格取得。さらに医療フットケアスペシャリスト認定を取得するなど、訪問看護の幅を広げるべく日々精進中。


◆書誌情報
  • 書名:ことばにしてみた 訪問看護の看取り
  • 著:鈴木沙織
  • 刊行:2025年2月25日
  • 判型・頁:A5・136ページ
  • 定価:1,980円(本体1,800円+税)
  • ISBN:978-4-260-05772-1
書籍詳細とサンプルページは下記弊社公式ウェブサイトをご参照ください。
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/113675


【株式会社医学書院について】
1944年の創業以来、「専門書出版社としての役割と責任を自覚し、医学・医療の進歩に必要な専門情報を的確に伝え、医学・医療の発展と社会の福祉に貢献すること」を使命として、常に最新の医学・医療情報を提供しています。
治療年鑑『今日の治療指針』、看護学生向け教科書シリーズ『系統看護学講座』など幅広い領域の専門書籍・雑誌を出版しており、毎年百数十点におよぶ書籍を刊行しています。近年では、Web配信サービス、電子書籍、電子雑誌、セミナー、オウンドメディアなど様々な形でのコンテンツ作成に取り組み、多くの医療専門職、学生の方々からご支持をいただいております。

本件に関するお問合わせ先
弊社ウェブサイトのお問い合わせフォームをご利用ください
https://www.igaku-shoin.co.jp/inquiry/books

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社医学書院
ホームページ
https://www.igaku-shoin.co.jp/
代表者
金原 俊
資本金
7,550 万円
上場
非上場
所在地
〒113-8719 東京都文京区本郷1-28-23
連絡先
03-3817-5600

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所