BL(ボーイズラブ)をはじめとする女性のマンガ文化やポピュラー文化を研究する跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲信孝)文学部現代文化表現学科の西原麻里准教授が、『BLマンガの表現史 少年愛からボーイズラブジャンルへ』(青弓社)を出版しました。
日本だけでなく海外でも人気を博している、女性が担い手として紡ぐ男性同士の恋愛関係の物語ジャンル「BL(ボーイズラブ)」。この本は、マンガ研究やメディア文化研究の視点から、1970年から2000年までに日本で商業出版されたマンガ2873作品を分析し、BLという「ジャンル」が形成されていった過程を検証した一冊です。
「悲劇から恋の成就というハッピーエンドへ」「女性的な美しさから男性のかわいさへ」などのジャンルの変化を実証的に明らかにして、女性たちが時代ごとの厳しい現実を生き延びるために紡ぎ出してきた表現のダイナミックな歴史をたどります。
『BLマンガの表現史 少年愛からボーイズラブジャンルへ』<青弓社HP>
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787235527/
西原准教授が参加 文化庁サイトでマンガ分野の最新動向を論じた特別座談会
西原准教授が参加した、2024年のマンガ分野の動向を中心に振り返る座談会の記事が、前後編に分けて、文化庁のメディア芸術情報サイト「メディア芸術カレントコンテンツ」<
https://macc.bunka.go.jp/>で公開されました。
批評ジャーナリズムや研究の立場から、マンガに関わる有識者3名が挙げたトピックスについて議論しています。 現在の「マンガ」の立ち位置とメディア展開、マンガの展覧会、さらにマンガならではの表現がもつ力について話しています。
■マンガ特別座談会 飯田一史×岩下朋世×西原麻里 IPを支える物語以外の要素とは
【前編】2024年に注目された話題作、読者志向の趨勢、マンガの産業としての行く末について議論を深めています。
https://macc.bunka.go.jp/5550/
【後編】国内マンガ市場の傾向、時代の鏡としてのマンガの立ち位置について論じられています。
https://macc.bunka.go.jp/5579/
▼本件に関する問い合わせ先
広報室
TEL:03-3941-9160
FAX:03-3941-8162
メール:h-koho@atomi.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/