次世代操船システム 「HARMO」新モデルを日本市場に導入~「ヘルムマスターEX」との統合で操船性・利便性が進化。多様な船へ搭載可能に~

 ヤマハ発動機株式会社は、電動推進ユニットとステアリングシステムなどを統合した、新型の次世代操船システム「HARMO(ハルモ)」の国内販売を2025年6月に開始します。なお、3月20日~23日に、横浜市で開催される「ジャパンインターナショナルボートショー2025」にて、新型「HARMO」を国内初展示します。

 新型「HARMO」は、2024年秋に欧州市場から販売を開始しました。電動ならではの静粛性、リムドライブ方式*による高効率な電動推進など従来の「HARMO」の特長をそのままに、艇体への取り付け方法が一般的な船外機と同様になり、搭載性が向上しました。また、先進的な次世代操船制御システム「HELM MASTER(R) EX」(ヘルムマスターEX)と統合。これにより、ジョイスティックによる直感的な操船性とともに、定点保持、オートパイロットなどの機能も利用可能となり、利便性が向上しています。

 当社は、本年2月発表の“新中期経営計画(2025~2027)”において、これまでの“マリン版CASE戦略”を発展させた統合ボートビジネスによって、さまざまなお客様が楽しめる、豊かなマリンライフを実現していくことを目標としています。次世代操船システムの導入、コネクテッド技術の活用など、多彩なボート体験を可能にすることで、顧客価値の拡大を目指します。
※ リムドライブ方式…プロペラ翼のリム部(縁)に搭載されたモーターによりプロペラを駆動する方式



新型「HARMO」


【導入背景】 
 「HARMO」は、電動モーターによる推進器ユニットと、動作を制御するリモートコントロールボックスなどで構成された“次世代操船システムプラットフォーム”です。乗船者がより楽しく、快適に過ごすことができるスマートパッケージボートの提供を目指して開発しました。2022年の春には、初代「HARMO」の販売を欧州で開始しました。同時に、国内においても小樽市や徳島市の観光周遊船など、ゆったりとクルーズを楽しむ使用環境のもとで実証実験を行いながら知見を蓄積し、国内導入の検討を進めてきました。
 このたび、国内市場へ導入する新型「HARMO」は、これまでの実証実験にて獲得した市場ニーズを反映し改良しました。さらに、クルージングシーンにおいても利便性の高い機能が備わり、搭載性も向上したことで、観光船などの商用利用のみならず、一般のプレジャー用としても利用拡大が出来るものと期待しています。

【新型「HARMO」の主な特徴】 
●「ヘルムマスターEX」の統合による操船機能・利便性を向上
当社独自の最新式操船制御システム「ヘルムマスターEX」を採用。着岸時などの操船を容易にするなど、ジョイスティックによる直感的な操船が可能です。また、定点保持機能やオートパイロットなどの各種機能も備わり、一般プレジャー向けとしても用途の幅を広げています。

●幅広いタイプのボートへ搭載が可能に
一般的な船外機と同様、ブラケット式の搭載方法としたことで、より多様なタイプのボートへの取り付けが可能になり、搭載性が向上しました。

●デジタルステアリングによるスムーズな操船性
初代「HARMO」同様、左右70度の大きな舵角を有し、小回り性、その場回頭性が高く、狭いエリアでの操船をより容易にしています。

●圧倒的な静粛性
初代「HARMO」同様、低速でも高い推進力を発生させるリムドライブ方式を採用。同時に、乗船者の会話を遮ることがなく、水の音、風の音が聞こえるほどの静粛性を実現しました。

ユニークなリムドライブ機構

「ヘルムマスターEX」操船イメージ

新型「HARMO」搭載艇イメージ



■URL:
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/outboard/harmo/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
ヤマハ発動機株式会社
ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/
代表者
渡部 克明
資本金
8,610,000 万円
上場
東証プライム
所在地
〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500
連絡先
0570-053-800

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所