追手門学院大学が4月6日に入学式を挙行 ― 理工学部を開設し今年から9学部体制に、卒業生で日本科学未来館館長・IBMフェローの浅川智恵子客員教授が新入生へメッセージ



追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は4月6日に大阪府立国際会議場(大阪市北区)で、9学部3研究科体制となって初の入学式を挙行。今年4月に新設された理工学部の新入生を含む2,668名が入学した。また、4月から同大の客員教授に就任した、卒業生で日本科学未来館館長、IBMフェローの浅川智恵子氏から、新入生へお祝いとエールを込めたビデオメッセージが送られた。




【ポイント】
○理工学部を開設し、9学部・3研究科体制での初めての入学式を挙行、2,668人が入学
○式典では同大卒業生で日本科学未来館館長、IBMフェローの浅川智恵子客員教授が新入生にビデオメッセージ
○「文理を超えた学び」を体現する教育・研究環境を目指す大学、そして新入生の新たな一歩

 2014年に5学部3研究科・学生数6,414人であった追手門学院大学は、長期構想2040および中期経営戦略のもと、「文理を超えた学び」を掲げて学部の新設や改組を進め、学問分野の拡充を図ってきた。「第二の開学」と位置付ける2025年には理工学部を開設。人文・社会科学系の学問分野を中心としてきた教育・研究環境に理工学系の分野が加わり、9学部3研究科・学生数9,482人の総合大学として新たなスタートを切る。



 4月6日には、大阪国際会議場で入学式を挙行。9学部・3研究科での初の入学式となり、新設された理工学部の学生を含む新入生2,668人が入学した。
 式典では真銅学長による式辞や新入生代表による宣誓などを予定しているほか、4月1日付で同大の客員教授に就任した浅川智恵子氏から新入生に向けたビデオメッセージが送られた。
 浅川氏は追手門学院大学13期生で、当時の文学部イギリス・アメリカ語学文学科を卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所にてアクセシビリティに関する研究に取り組んだ。その後、東京大学大学院工学系研究科で博士号を取得し、2009年には技術者として最高職位であるIBMフェローに就任。2018年に米国IBM T.J.ワトソン研究所に転籍し、2021年からは日本科学未来館館長としても活躍している。視覚障害者の移動を支援する自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」の開発にも取り組み、2025年大阪・関西万博では実証実験が行われるなど、科学と社会をつなぐ活動に尽力している。

 人文学を出発点としながら、工学や情報科学の分野において先進的な研究を重ねてきた浅川氏の歩みは、追手門学院大学の教育理念である「独立自彊・社会有為」、そして同大が掲げている「文理を超えた学び」を体現するもので、そうした先輩の姿に触れながら、新入生一人ひとりが学生生活の第一歩を踏み出す。

■入学式概要
・日時:2025年4月6日(日)《午前の部》10時30分開式 《午後の部》14時30分開式
・会場:大阪府立国際会議場メインホール(大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)



(関連記事)
・追手門学院大学が2025年4月に理工学部を開設 ― 初の理系学部誕生へ(2024.09.04)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-54232.html

▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院大学 広報課
蛯原・織田
住所:〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
TEL:072-665-9166
メール:koho@otemon.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
追手門学院大学
ホームページ
https://www.otemon.ac.jp/
代表者
真銅 正宏
上場
非上場
所在地
〒567-8502 大阪府茨木市西安威2-1-15

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所