【昨年5月発足から2年目の今年が本番】北陸三県の建築系学科の大学・高専の研究室による北陸建築学生仮設住宅環境支援プロジェクト「GAPPA noto」活動報告。-金沢工業大学



能登復興支援を目的に、北陸三県の建築系学科を持つ7大学・1高専の20研究室が連携した北陸建築学生仮設住宅環境支援プロジェクト「GAPPA noto」(会長:金沢工業大学 建築学部 竹内申一教授)。被災地に建設された仮設住宅地において、居住者の方々の安らぎのある住環境と豊かなコミュニティ形成を支援するため、2024年5月に発足しました。

当初は2024年7月から徐々に活動を始め、8月から9月にかけて本格的な活動をスタートさせる予定でしたが、石川県能登半島で発生した令和6年9月能登半島豪雨により、活動が遅滞。11月から活動を開始し、2024年度内に6ヶ所の各仮設住宅団地に各チームが入って活動を展開しました。

発足2年目を迎えた2025度が本格的な活動年度と捉え、GAPPA notoは積極的な活動を行っています。




※GAPPA(がっぱ):石川県の方言で「一生懸命になる」という意味
※GAPPAnoto 参加大学・高専(7大学・1高専 20研究室)
   ■富山県: 富山大学、富山国際大学
   ■石川県: 金沢大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、石川工業高等専門学校
   ■福井県: 福井大学、福井工業大学

【2024年度の活動】

●2024年6月21日(金) 珠洲市応急仮設住宅(蛸島町第3団地)の下見
応急仮設住宅(蛸島町第3団地)に避難生活をされている方を訪問し、話を伺いました
[大学名・研究室名]
岩井事務局長(GAPPA事務局)、下川教授(金沢工業大学)

●2024年9月7日(土) 輪島市応急仮設住宅 門前浦上団地を訪問
今後のGAPPA notoとしての関わり方や現状の状況などの話し合いのため、門前浦上仮設住宅団地へ行きました。
[大学名・研究室名]
宮下研究室(金沢工業大学)、丸山研究室(福井工業大学)

●2024年9月14日(土) 輪島市応急仮設住宅三井町団地を訪問
三井公民館館長に三井地区について話を伺い、今後の活動について相談しました。また第2団地の仮設住宅を訪問しました。
[大学名・研究室名]
西野・藤井研究室(金沢大学)、竹内研究室(金沢工業大学)、川本研究室(富山国際大学)

●2024年9月28日(土) 珠洲市応急仮設住宅(蛸島町)の視察
現地状況の確認のため、珠洲市応急仮設住宅 蛸島町第二、三、第四団地の視察と、蛸島町および周辺の状況を視察しました。
[大学名・研究室名]
白石講師と学生(金沢大学)、西本准教授と学生(金沢美術工芸大学)、岩井事務局長(GAPPA事務局)

●2024年10月5日 (土)七尾市応急仮設住宅の見学・どこでもカフェ
ユイファ・ジャポン(国際女性建築家会議日本支部)主催の「どこでもカフェ」に参加。仮設住宅に住む被災に遭われた方々に話を伺い、仮設住宅を見学しました。また現状を把握するため、田鶴浜町の町並みを視察しました。
[大学名・研究室名]
藤井研究室(金沢工業大学)

●2024年 11月3日(日) 輪島市三井町第一団地集会所で、仮設住宅のキッチンを広々使える「まなピタ」を組み立てるワークショップとスマホ教室&茶話会を開催

仮設住宅の限られたキッチンスペースを有効に使えるようにする「まなピタ」の製作と、高齢者の方々に大学生がスマホの楽しい使い方と緊急時や復興関連情報の取得の仕方を伝授する「スマホ教室」、居住者の皆さんと楽しくお話する「茶話会」を企画しました。
「まなピタ」は、仮設住宅のキッチンが狭いというご意見があったため、ガスコンロの上やシンクの上に設置し、作業スペースを拡張できるまな板を作製。使用しない時は、磁石で冷蔵庫に張り付けて収納できます。
[大学名・研究室名]
西野研究室・藤井研究室(金沢大学)、竹内研究室(金沢工業大学)、
川本研究室(富山国際大学)

●2024年11月10日(日)能登町上町の応急仮設住宅かんまち住宅方向けにお茶会
学生が約15名参加。色んな話をして楽しんでいただいたり、困りごとを聞いたりして今後の活動についてヒントを得ました。
[大学名・研究室名]
Toiroプロジェクト+下川教授(金沢工業大学)、菊池研究室(福井大学)


●2024年11月15日(金)穴水町応急仮設住宅由比ヶ浜団地を訪問
現地ですでに活動されているNPO法人の方から現況について説明を受けた後、住民へのヒアリングを行いました。
[大学名・研究室名]
丸谷研究室(金沢大学)、裵 研究室(福井大学)

●2024年11月17日(日)氷見市姿地区 長福寺の雪囲い設置のお手伝い
姿地区の檀家さんと、屋根の雪が落ちてきても出入口が塞がれないように雪囲いを設置する作業を行いました。
[大学名・研究室名]
横山研究室(富山大学)

●2024年12月15日(日)七尾市田鶴浜地区 コミュニティセンターでの交流イベント
子ども向けの射的や輪投げなどの模擬店を運営しました。餅つきのお手伝いも行い、地域の方々と一緒に力を合わせながらお餅を作りました。完成したお餅は、仮設住宅の皆さんにお配りし、直接手渡しすることで感謝の言葉をいただくなど、心温まる交流ができました。クリスマスライブも鑑賞しました。
[大学名・研究室名]
藤井研究室(金沢工業大学)

●2024年12月15日(日)珠洲市蛸島町の元気の湯と蛸島町第2~4団地集会場でワークショップ開催
まなピタ製作やGAPPAカフェ、私のまちの写真展、キッチンカーのイベントを行いました。GAPPAカフェではお茶を飲みながら、住環境の困りごとをお聞きしました。私のまち写真展では、日常風景の写真をご持参いただき、印刷した上で地図に貼って地域の記憶を書き留めました。2023年の蛸島キリコ祭りの写真も展示しました。
[大学名・研究室名]
Toiroプロジェクト+下川教授(金沢工業大学)、西本准教授と学生(金沢美術工芸大学)、岩井事務局長(GAPPA事務局)、 白石講師と学生(金沢大学)

●2025年1月25日(土) 能登町・上町公民館で治部煮炊き出し&収納BOX製作ワークショップ
能登町応急仮設住宅かんまち団地の方とその周辺にお住まいの方を対象とした治部煮の炊き出しを行いました。石川県の郷土料理を食べながら、困りごとの相談や世間話をしてみなさんとの交流を深めました。
治部煮炊き出しと並行して、収納BOXワークショップも行いました。収納BOXは3色、3サイズ展開で事前に板のカットと塗装まで用意。現地で色とサイズを選んでもらい、専用工具を使ってビス留めを一緒に行うという形式で実施しました。
[大学名・研究室名]
Toiroプロジェクト+下川教授(金沢工業大学)、菊池研究室(福井大学)

●2025年3月7日(土) 穴水の由比ヶ丘仮設住宅団地でイベントを開催
穴水の由比ヶ丘仮設住宅団地で「りんごプロジェクト」をスタートしました。住民の皆さんとともにリンゴの種を植え、「育てる」ことを楽しむ活動を行いました。
[大学名・研究室名]
上原研究室(富山大学)

●2025年3月29日(土) 輪島市応急仮設住宅三井団地でイベントを開催
三井公民館にて住民参加型の餅つきイベント、思い出ワークショップ、収納アイデア相談を行いました。思い出ワークショップでは三井地区に通っていた鉄道や、家族との思い出、数十年前に行われていた祭りのことなど、貴重な話を伺うことができました。
収納アイデア相談では、安価かつ処分に困らない段ボールを用いた収納家具のアイデアを考え、住民の皆様に見ていただきました。
[大学名・研究室名] 
西野・藤井研究室(金沢大学)、竹内研究室(金沢工業大学)、川本研究室(富山国際大学)

【2025年度】

●2025年4月19日(土) 氷見市姿地区の白山神社でお宮掃除のお手伝い
姿地区自治会で維持管理している白山神社において、4月26日に2年ぶりに開催される「春の例大祭」むけて、自治会員総出で行う「お宮掃除」に学生4名と手伝いに伺いました
[大学名・研究室名] 
横山研究室(富山大学)

●2025年4月19日(土) 穴水の由比ヶ丘仮設住宅団地でイベントを開催
穴水の由比ヶ丘仮設住宅団地で2回目の「りんごプロジェクト」のイベントを開催しました。住民の皆さんとともにリンゴの種を植え、「育てる」ことを楽しむ活動を行いました。
[大学名・研究室名]
上原研究室(富山大学)、丸谷研究室(金沢大学)、裵研究室(福井大学)

●2025年5月8日(木) 七尾市応急仮設住宅
前回の活動で配布したまなピタが好評だったため、追加で製作して希望者に配布。まなピタ自体が重い、磁石が少し弱く冷蔵庫へ収納時に滑り落ちてくるという声を頂いていたので、軽くて使いやすい材を使い、磁石を追加して磁力を強化したものを配布しました。
[大学名・研究室名]
藤井研究室(金沢工業大学)

●2025年5月17日(土)蛸島第2-4仮設住宅団地集会所でワークショップを開催
・学生が考えたダンボール収納のアイデア相談会
・がっぱカフェ(能登の飲み物を用意)
・学生による「もの・ことづくり」のアイデアを掲示。人気投票を実施
・あたなの町の記憶展(一昨年のキリコ祭りの写真を展示。思い出を地図に貼り繋ぐ)
・クラシックコンサートを開催
[大学名・研究室名]
竹内研究室(金沢工業大学)、Toiroプロジェクト+下川教授(金沢工業大学)、白石研究室(金沢大学)、白石学類プロジェクト(金沢大学)

●2025年5月25日(日)七尾市垣吉第一団地・中島町第一団地でグリーンカーテン設置
七尾市の垣吉第一団地と中島町第一団地の2カ所で、仮設住宅におけるグリーンカーテンの設置を行いました。グリーンカーテンには、ゴーヤを使用し、強い日差しを和らげながら、収穫も楽しめるようにしました。当日は、七尾市長をはじめ、リクルート関係者や高校生ボランティアの皆さんなど、地域内外の多様な方々と協力し、和やかな雰囲気のなかで作業を進めることができました。
前回のまなピタ配布時に住民の方から「集会所に靴箱がほしい」という要望を受け、今回は靴箱の設置も平行して行いました。
[大学名・研究室名]
藤井研究室(金沢工業大学)

●2025年5月25日(日) 能登町・上町公民館で軽食提供&意見交換会&収納製作のワークショップ
学生手作りのクリームあんみつの提供とアイデアボードを活用した意見交換会、収納ボックス/ラック製作などのワークショップを行いました。
[大学名・研究室名]
Toiroプロジェクト+下川教授(金沢工業大学)、菊池研究室(福井大学)



【関連ページ】
「GAPPA noto」WEBサイト
https://gappanoto.jp



▼本件に関する問い合わせ先
金沢工業大学 広報課
住所:石川県野々市市扇が丘7-1
TEL:076-246-4784
FAX:076-248-7318
メール:koho@kanazawa-it.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
金沢工業大学
ホームページ
https://www.kanazawa-it.ac.jp/
代表者
大澤 敏
上場
非上場
所在地
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所