成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)文学部日本文学科の平野多恵教授のゼミでは、日本の古典文学を研究しています。「古典をおもしろく」がゼミのモットーです。2023年度は源頼光らの武士が鬼を退治する室町時代の物語『酒呑童子』の研究を行い、今回、その成果をゼミの公式サイトに掲載。また『酒呑童...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)文学部日本文学科 平野多恵教授と天祖神社(東京都板橋区南常盤台、宮司:小林美香)は、2015年1月より共同で同神社のオリジナル和歌みくじ「天祖神社歌占」を制作するプロジェクトを進めています。これまでに21の神様の歌占を制作してきましたが、この度、新た...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2023年12月11日(月)より成蹊大学アジア太平洋研究センター主催オンライン講演会「日本のインド太平洋戦略とウクライナ紛争」(オンデマンド配信)を公開いたします。2022年2月のウクライナ紛争以降、日本と米国は、新たな安全保障政策の枠組みとし...
幅広い世代の卒業生が集い、各種活動に取り組んでいる学習院桜友会、成蹊会、甲南大学同窓会甲南会は、いずれも多くの同窓生を会員とする一般社団法人として、同窓会同士の交流を基本としながら、少子化時代に多くの課題を抱える母校や学生へのさまざまな協力、支援に取り組んでいくため、2023年11月24日...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森雄一)は、日々刷新されるICT環境を見据え、学生がよりアクティブに参加する新しい学習環境を整備する取り組みの一環として、2023年度に全教室(※一部演習室を除く)の視聴覚設備を全面リニューアルしました。
今回のリニューアルでは、利用者が自身のスマー...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2023年11月25日(土)にSociety 5.0研究所主催 講演会「IOWN構想に向けたNTT R&Dの取組み」を開催します。
NTT研究所ではIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)におけ...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)ボランティア支援センターでは、2022年度から3年間にわたり、「Seikei Diversity&Inclusionプロジェクト」を実施しています。このプロジェクトは、「Diversity & Inclusion」を基盤に対象を絞り、「障がい」に焦...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2023年11月12日(日)に成蹊大学アジア太平洋研究センター共催日本中東学会第29回公開講演会「自伝が語る世界―近現代の中東・中央アジア」を開催します。
中東について広く知っていただくため、日本中東学会が主催で、毎秋に開催されている公開講演会...
成蹊大学独自の文理融合の強みを活かした学部横断型産学連携人材育成プログラム「MBT(丸の内ビジネス研修)」が10周年を迎え、記念イベントを開催します。
MBTを共通項とした在学生と卒業生が一堂に会することで、「絆」を深め、『未来を切り拓くために必要な力』について考えます。
成蹊大学...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)は、2023年11月4日(土)に成蹊大学アジア太平洋研究センター主催講演会「東京の物価はどこまで上がるのか?」を開催する。
講演会では、長らく続いたデフレの時代が終焉しふたたびインフレの時代が到来しつつある現状をふまえて、POSシステムやクレジッ...