ヤマハ発動機社員が自動車技術会2020年度標準化活動功労者に選出
ヤマハ発動機の社員(現在は定年退職)が、このたび、公益社団法人自動車技術会における標準化活動への多大な貢献により「2020年度標準活動功労者」として表彰されました。今回の受賞は、自動車技術会の二輪部会長としての活動およびISOでの電動二輪車向け規格に関する活動に対するものです。 ■...
- 2021年03月01日
- 11:00
- ヤマハ発動機株式会社
ヤマハ発動機の社員(現在は定年退職)が、このたび、公益社団法人自動車技術会における標準化活動への多大な貢献により「2020年度標準活動功労者」として表彰されました。今回の受賞は、自動車技術会の二輪部会長としての活動およびISOでの電動二輪車向け規格に関する活動に対するものです。 ■...
ヤマハ発動機株式会社は、2月26日(金)にテックコミュニティーサービス 「TECH PLAY」を利用したオンライン形式の事例紹介イベントを行います。 今回のイベントでは、実際に海外で展開しているコネクテッド事例や、AWS上での分析基盤アーキテクチャ紹介、デジタル...
ヤマハ発動機株式会社は、2021年2月15日(月)、当社が運営するオンラインショップ【ブランドストア】にて、ファンの方々にお届けしたいグッズとして「ヤマハロゴ入りノベルティ」「バイクイラスト」の国内向け販売を開始します。 今回ブランドストアにて発売する商品は、これまで...
「二輪車のような航空機」の開発に取り組む金城さん、広瀬さん、竹之内厚志さん(左から) 自発的研究を奨励する「5%ルール」 「一歩一歩、積み上げるかたちでここまで来ました。そこに関しては、誇らしさも感じています」。そう話すのは、当社FSR開発部の金城友樹...
始動の儀式キックスタートも「様式美」として43年間受け継がれた 記録的ロングセラーモデルの生産終了 「リリースから数日で、およそ6,000台もの予約をいただきました。この反響は私たちの想定を大きく超えるもので、これまでの国内の年間規模の2倍以上にあたります」(グロ...
障害物を検知しながら、狙ったブドウを丁寧に収穫 モビリティとロボティクスの高度な融合を 熟したブドウをそっとくわえるその姿は、まるで愛らしい小動物のように見えませんか? この写真は、長野県のワイナリー「リュードヴァン」のブドウ畑で実施したUGV※(無人走行車両)開発試験からの一コ...
職場の同僚や家族、友人たちが補助役を務めた「はじめましてコース」 お客さまの気持ちを理解すること 「エンジン音を肌で感じたのは初めての経験。クルマと較べて自分で操っているという実感を持てたし、風を受けて自然をじかに感じました。身体全体でお客さまの喜びを理解できたような気がします」...
産業用マルチローターのオペレーター資格を取得した春野町の皆さん 先進技術で小規模農家の課題解決を 「地域の子どもたちの目に、この姿がどう映りますかね? もし『おもしろそう!』とか『かっこいい!』と感じてくれたら、春野町の未来は明るいんですけど」。産業用マルチローター(以下ドロ...
2021年4月22日に株式会社日本一ソフトウェアより発売予定のアドベンチャーゲーム『風雨来記4』に、ヤマハ発動機のロードスポーツバイク「MT-10SP」が登場します。 『風雨来記4』タイトルロゴ 『風雨来記(ふうらいき)』シリーズは、2001年に株式会社フォグよ...
「ものが大きい。それがFRPを扱う製造現場の魅力」と楯さん FRPの可能性をもっと拡げたい 「高校生まで1,500m自由形をメインに、選手として真剣に水泳に取り組んでいました」。FRP(繊維強化プラスチック)の成形工場を案内しながらこう話すのは、当社FRP事業推進部の技術者、楯貴...