横浜市立大学のリリース一覧

こどもが生まれると女性の家事時間が増加、家事時間とwell-beingには負の相関

―横浜市の結婚・子育て世代への大規模アンケート調査より報告―
 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科の原広司准教授らの研究グループは、横浜在住の結婚・子育て世代1万世帯を対象とした大規模なアンケート調査(ハマスタディ)を実施し、調査結果より、フルタイム勤務の夫婦における家事・育児時間、Well-being*1との関係、家事の外部化・自動化と家事時間と...

横浜市立大学と神奈川大学は地域社会の発展と人材の育成に寄与することを目的として包括的連携協定を締結しました

公立大学法人横浜市立大学(本部・金沢区、理事長 小山内 いづ美)と学校法人神奈川大学(本部・神奈川区、理事長 石渡 卓)は7月11日、包括的連携協定を締結しました。 本協定は、横浜市立大学(学長 相原 道子)と神奈川大学(学長 小熊 誠)における教育・研究その他の分野において連携を深め、双方...

「横浜フランス月間2023」期間中に駐日フランス大使が横浜市立大学で講演

 横浜市立大学と横浜市は、7月12日(水)にフィリップ・セトン駐日フランス共和国大使の講演会を、横浜市立大学金沢八景キャンパスにて開催します。今回の講演は、「10年を迎える日仏の特別なパートナーシップ~教訓と展望~」というテーマでセトン大使にお話しいただきます。 横浜市内には、フランス政府の公...

新型コロナ禍による10-24歳の自殺増加は女児・女性のみ顕著であることを確認

-10年分の自殺者データを解析-
 横浜市立大学附属病院化学療法センター 堀田信之センター長と慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 森口翔共同研究員の共同研究グループは、厚生労働省の死亡統計データ*1を用いて2012年7月より10年間の自殺データに関して解析を行い、10-24歳の女児・女性に関して顕著に自殺数が増加しているこ...

医療における「へき地」の度合いを表す尺度を開発

「へき地度」が高い地域は医師が少ない傾向
 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻の金子 惇 准教授らの研究グループは、日本の医療における「へき地度」を表す尺度Rurality Index for Japan (RIJ)を開発しました。 本尺度を用いることで、「へき地*1」の医療の特徴を見える化することが...

住民参加型ウェルビーイング探索活動「Enabling CityTM Walk!」を実施

―新規開発のアプリを用いて街の魅力や課題を再発見し、新しい都市づくりに貢献 ―
 横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(センター長:武部貴則特別教授 以下、YCU-CDC)、大成建設株式会社(代表取締役社長:相川善郎)、株式会社山手総合計画研究所(代表取締役:片岡公一)の3者は共同で、デジタルを活用した住民参加型ウェルビーイング探索活...

バイオマス増加をもたらすF1雑種における代謝物の変化を解明

 多数のシロイヌナズナの系統について、交配によって両親よりも優れた形質を持つ「雑種強勢」の表現型発現レベルごとにグループ分けを行いました。これらの代謝物を比較し、雑種強勢の発現レベルに応じて、TCAサイクル(炭素代謝回路)における中間代謝物の産生量が変化することを明らかにしました。 ...

初開催!中高生の視点で横浜の健康課題を見つける 横浜を健康な“まち”にしよう 中高生夏休み作文コンクール

 横浜市立大学医学部公衆衛生学教室、学生団体teenmedica※及び横浜市の主催で、横浜市内に住む中高生及び横浜市内の学校に通う中高生を対象に、横浜市の健康課題をテーマとする作文コンクールを初めて実施します。  普段生活している“まち”の中には様々な健康課題が隠れて...

ショックの原因診断に対する簡易超音波検査(ポイントオブケア超音波検査)の有用性が判明

 血圧が下がり、瀕死の状態になる急性の症候群である「ショック*1」の原因を、簡易超音波検査で診断する新たな手法の診断精度をシステマティックレビュー*2とメタ解析により検討し、その有効性を明らかにしました。本研究は、横浜市立大学のデータサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻の吉田拓生修士課程...

ヒストンH3タンパク質のクロトニル化修飾により大腸がん細胞が増幅する仕組みを解明

〜⽴体構造解析に基づく大腸がんの新治療薬開発に期待〜
 横浜市立大学大学院生命医科学研究科 構造エピゲノム科学研究室 小沼剛助教、鈴木のあさん(博士前期課程1年)、明石知子教授、東京大学大学院工学系研究科 長門石曉准教授、津本浩平教授、理化学研究所 生命機能科学研究センター 梅原崇史上級研究員、菊地正樹研究員(研究当時)、若森昌聡技師(研究当時)...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所