学習院大学大学院が10月8日に「パフォーマンス《S/N》記録映像上映&トーク」を開催
学習院大学人文科学研究科 身体表象文化学専攻(東京都豊島区)は10月8日(土)に「パフォーマンス《S/N》記録映像上映&トーク」を開催。パフォーマンス『S/N』の記録映像を上映するほか、出演者のひとりであるアーティストのブブ・ド・ラ・マドレーヌ氏のトークも行う。入場無料、予約不要。 『S...
- 2016年09月24日
- 08:05
- 学習院大学
学習院大学人文科学研究科 身体表象文化学専攻(東京都豊島区)は10月8日(土)に「パフォーマンス《S/N》記録映像上映&トーク」を開催。パフォーマンス『S/N』の記録映像を上映するほか、出演者のひとりであるアーティストのブブ・ド・ラ・マドレーヌ氏のトークも行う。入場無料、予約不要。 『S...
学習院コンピュータシステム支援組織は、現在開発中の小学生~高校生を対象とした情報教育に関するアニメーション教材を、10月9日(日)に開催される「第4回アニ玉祭」で公開する。 学習院コンピュータシステム支援組織は、学校法人学習院全体の教職員のICTスキル向上を目的として1999年に発足。教...
学習院大学(東京都豊島区)理学部 西坂崇之教授の研究グループは、東北大学の内田就也博士と共同で、「アーキア」と呼ばれる微生物の運動メカニズムの全容を世界で初めて明らかにした。 「アーキア」は、地球の3大生物区分である、真核生物・バクテリアと並ぶ分類上の大きなグループの1つ。極限的な環境や...
学習院大学(東京都豊島区)経済経営研究所は、文部科学省科学研究費基盤研究(A)「ワーク・ライフ・バランスを実現する企業支援システムと雇用システム」プロジェクトと共催で、9月2日(金)に第9回公開ワーク・ライフ・バランスカンファレンスを開催する。これは毎年、研究成果を社会に還元すべく開催している...
学習院大学大学院人文学研究科身体表象文化学専攻は8月24日(水)に、講演会「アメリカ新聞連載マンガの戦前和訳と日本現代ストーリーマンガの起源」を開催する。これは、戦前の日本の漫画家と読者に影響を与えた邦訳マンガの実態について、調査・研究の成果を発表するもの。講師には、翻訳マンガなどについて研究...
学習院生涯学習センター(東京都豊島区)は9月17日(土)にとしまコミュニティ大学共催・特別講座「鉄道の発展史と東京駅のこれから」を開催する。講師に、東日本旅客鉄道株式会社取締役で第24代東京駅長の江藤尚志氏を招請。2014年12月に開業100年を迎えた東京駅を中心に、鉄道の歴史やこれからの東京...
学習院大学(東京都豊島区)は、独立行政法人日本学生支援機構と共催で、7月29日(金)に国際シンポジウム・ワークショップ「世界の中の日本美術―過去から未来へ―」を開催。セインズベリー日本藝術研究所統括所長の水鳥真美氏による基調講演や彬子女王殿下による特別講演、パネルディスカッション、ワークショッ...
学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科臨床心理学専攻・附属心理相談室は日本ユング心理学会と共催で6月11日(土)、「日本ユング心理学会第5回大会プレコングレス」を一般に公開する。当日は、民俗学者の赤坂憲雄氏(学習院大学教授、福島県立博物館館長)が著書『ゴジラとナウシカ―海の彼方より訪れしもの...
学習院大学(東京都豊島区)理学部化学科の秋山隆彦教授はこのたび、2016年のフンボルト賞を受賞した。これは、ドイツ政府の国際的学術活動機関であるアレキサンダー・フォン・フンボルト財団が創設し、人文、社会、理、工、医、農学の各分野において、基本的な発見もしくは新しい理論によって後世に残る重要な業...
学習院大学史料館(東京都豊島区)は4月2日から平成28年度春季特別展「幕末京都の学習院」展を開催している。これは、2017年に京都の学習院が開校170年、東京の学習院が開校140年を迎えることを記念したもの。京都の学習院にまつわる品を展示し、学習院の淵源を見直す。5月28日(土)まで。入場料無...