北里大学の入学式に大村智博士が登壇し、新入生へメッセージを送る
北里大学は、4月5日(火)、パシフィコ横浜において入学式を挙行する。2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士(北里大学特別栄誉教授)が出席し、壇上から新入生へメッセージを送る。入学式の模様は、ホームページでライブ中継される。 平成28年度北里大学入学式を次のとおり挙行する。 ...
- 2016年04月01日
- 08:05
- 北里大学
北里大学は、4月5日(火)、パシフィコ横浜において入学式を挙行する。2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士(北里大学特別栄誉教授)が出席し、壇上から新入生へメッセージを送る。入学式の模様は、ホームページでライブ中継される。 平成28年度北里大学入学式を次のとおり挙行する。 ...
北里大学東洋医学総合研究所、国立医薬品食品衛生研究所および株式会社常磐植物化学研究所は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)【注1】創薬基盤推進研究事業「医薬品等の品質・安全性確保のための評価法の戦略的開発」内のプロジェクトである『エフェドリンアルカロイド除去麻(マ)黄(オウ)エ...
北里大学医学部附属新世紀医療開発センターは、3月3日(木)に第5回シンポジウム「痛み―痛みの仕組みを知って、豊かな生活を送りましょう―」を開催。病院を受診する動機である「痛み」について、その意味、種類、対応などを分かりやすく解説する。参加費無料。要事前申し込み。 多様化する臨床医学におい...
北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)は、平成28年3月23日(水)から3月26日(土)までの4日間、一般社会人を対象に「第21回微生物実験講座」(有料)を開催する。 北里大学メディカルセンターでは、生涯学習・地域貢献の一環として、長年微生物学関連の学術講演会や実験講座を、関連分野の...
北里大学感染制御研究機構釜石研究所の笠井宏朗氏は2013年5月、野田武則釜石市長から依頼を受け、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターと共同で「釜石はまゆりプロジェクト」を開始した。これは、釜石市の花「はまゆり」の酵母を探索する事業で、地場の酵母を利用した復興への取り組みの...
佐藤亮平講師(北里大学医学部)と藤原宏子講師(元日本女子大学理学部、現人間総合科学大学人間科学部)らの研究グループは、ヒト言語を模倣することなどで知られ、優れた発声学習能力を発揮するセキセイインコを用い、つがいを組んだ配偶者の声に対する応答に、行動面でも脳の働き方でも性差があることを明らかにし...
北里大学の回渕修治特任助教、伊藤道彦准教授と広島大学の三浦郁夫准教授らの研究グループが、日本棲息のツチガエル(地域集団によって性決定システムが異なる世界でも稀な動物種)を用いて、"オス駆動進化(オスを介した突然変異)"が減数分裂時の相同染色体間でおきる"相同組換え"によって抑制されることを発見...
北里大学理学部の片桐晃子教授と石原沙耶花助手らの研究グループが、マウスを用いた解析により、大腸で慢性的な炎症が誘導され、大腸がんに進展する仕組みを明らかにした。潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、完治することが難しく、発がんのリスクも高い難病で、原因はよくわかっていない。研究グルー...
北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)の研究グループはこのたび佐賀大学医学部、鹿児島大学医学部の研究グループと共同で、免疫細胞の中に存在するCARD9という分子が、重篤なインフルエンザ肺炎の発症に関与し、CARD9を欠損したマウスではウイルスに対する防御力は正常である一方で、肺炎の症状のみ...
北里大学医学部附属新世紀医療開発センターは11月26日(木)、第4回シンポジウム「早期消化器がんの診断・治療の進歩」を開催。早期発見・早期治療のポイントと、臓器ごとの診断・治療の最前線を専門家が一般向けにわかりやすく解説する。参加費無料。定員180名。 多様化する臨床医学において、専門を...