オピオイド〔デルタ〕*3受容体をターゲットとした抗うつ・抗不安薬NC-2800の学会発表について -- 北里大学
北里大学(教授:藤井 秀明)と日本ケミファ(代表取締役社長:山口 一城)、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS / 教授:長瀬 博)、国立精神・神経医療研究センター(精神薬理研究室長:斎藤 顕宜)は、日本医療研究開発機構(AMED)による支援のもと、抗うつ・抗不安薬として選択的...
- 2016年11月04日
- 14:05
- 北里大学
北里大学(教授:藤井 秀明)と日本ケミファ(代表取締役社長:山口 一城)、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS / 教授:長瀬 博)、国立精神・神経医療研究センター(精神薬理研究室長:斎藤 顕宜)は、日本医療研究開発機構(AMED)による支援のもと、抗うつ・抗不安薬として選択的...
北里大学相模原キャンパスで開催される北里祭に、熊本県営業部長の『くまモン』が訪れ、熊本地震の復興を来場者に呼び掛ける。 11月5日(土)と6日(日)に北里大学相模原キャンパスで開催される北里祭に、学祖北里柴三郎博士の故郷である熊本県の営業部長『くまモン』が登場し、来場者に熊本地震の復興を...
学生広報団体「北里キャンパスナビゲーター」の企画発案で、山崎製パン株式会社とのコラボ製品3種類が10月1日(土)より期間限定で発売される。 ■コラボ企画の概要 北里キャンパスナビゲーターの平成28年度の取り組みとして、山崎製パン株式会社のヒット製品「ランチパック」のオリジナル企画を提案...
北里大学北里生命科学研究所の中山哲夫特任教授の共同研究グループは、流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)の原因ウイルスであるムンプスウイルスがヒトに感染するために利用する受容体の構造を解明し、可視化することに成功した。 ■要 旨 九州大学医学研究院の柳雄介教授(柳は旧字体)と橋口隆生...
2016年8月12日付で副学長の伊藤智夫が北里大学学長に就任した。 北里大学学長の小林弘祐が、7月1日付で学校法人北里研究所理事長に就任したことを受け、後任の学長の選考手続きを進めていたが、この度8月12日付で副学長の伊藤智夫が新たに北里大学学長に就任した。 任期は、2016年8月1...
東京大学医科学研究所の石田 隆客員研究員(当時:北里大学大学院医療系研究科・博士課程在籍、現:同大学医学部血液内科学助教)、高橋 聡准教授、大津 真准教授らは、同所の中内 啓光教授、北里大学の東原 正明教授らと共同で、複数のさい帯血ユニットを利用した新規移植法の開発へと結びつく、画期的な成果を...
北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)は小学校5・6年生を対象に、「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ“ワクチンのふしぎ~体の中でインフルエンザウイルスと戦う抗体を検出してみよう!~”」を開催する。このプログラムは(独)日本学術振興会の研究成果の社会還元・普及事業の一環と...
学校法人北里研究所理事長の藤井清孝の任期満了に伴い、2016年7月1日付で北里大学学長の小林弘祐が北里研究所理事長に就任した。 先般、学校法人北里研究所理事長の藤井清孝は、去る6月30日付で任期満了により退任し、この度7月1日付で学長の小林弘祐が学校法人北里研究所理事長に就任した。 ...
北里大学海洋生命科学部では、緑色LED(発光ダイオード)の光をマコガレイの稚魚に照射すると、通常の飼育と比べて成長が早くなることを、神奈川県水産技術センターとスタンレー電気株式会社と共同で初めて実証した。 緑色LED光の成長促進効果は、ヒラメやホシガレイで有効性が確認されていたが、マコガ...
理化学研究所(理研)多細胞システム形成研究センター器官誘導研究チームの辻孝チームリーダー(東京理科大学客員教授、北里大学医学部客員教授、東京歯科大学客員教授)、株式会社オーガンテクノロジーズの杉村泰宏社長、北里大学医学部の武田啓主任教授、佐藤明男特任教授、東北大学大学院歯学研究科の江草宏教授ら...