実践女子大学で没後70年を記念する坂口安吾展が開催中!能登半島地震で故郷・新潟の施設が閉館する中、大原教授が貴重な資料を収集し、足跡をたどる。
実践女子大学(学長:難波雅紀)の渋谷キャンパスで「堕落論」など戦後文学を代表する坂口安吾(1906-1955年)の没後70年を記念する「坂口安吾展 生き、書き、愛せり。」(文学部国文学科主催、文芸資料研究所共催)が、6月6日(金)まで開かれています。今なお読み継がれ、色あせない作品を残し...
- 2025年05月20日
- 20:05
- 実践女子大学
実践女子大学(学長:難波雅紀)の渋谷キャンパスで「堕落論」など戦後文学を代表する坂口安吾(1906-1955年)の没後70年を記念する「坂口安吾展 生き、書き、愛せり。」(文学部国文学科主催、文芸資料研究所共催)が、6月6日(金)まで開かれています。今なお読み継がれ、色あせない作品を残し...
実践女子大学(学長:難波雅紀)と猿田彦珈琲株式会社(社長:大塚朝之)が連携し、5月1日(木)~15日(木)の期間、同社が運営する恵比寿本店で、学生・社会人などチャレンジする人を応援するストッキング「チアすと」を100足限定で販売します。このストッキングは、人間社会学部現代社会学科(※20...
実践女子大学生活科学部食生活科学科管理栄養士専攻4年の井上春花さんが「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」(公益財団法人ニッポンハム食の未来財団主催、厚生労働省・消費者庁・農林水産省後援)の食事部門で、優秀賞に輝きました。受賞作は、自身が卵アレルギーを抱え、食べる機会がなかった...
実践女子学園(東京都日野市、理事長:木島葉子)は、学園の学生・生徒にソーシャル・アントレプレナーシップ教育を提供していくため、北欧エストニアの企業や大学と4者間連携に関する基本合意書を締結しました。日本の女子教育機関がエストニアの複数の教育機関や企業と連携するのは初めて。 北欧の...
実践女子大学生活科学部食生活科学科4年の平野咲良さんが17日、埼玉県が開催する「狭山茶レシピコンテスト2024(学生の部)」で、最優秀賞を受賞しました。地元狭山市の出身。日本有数の茶生産地として知られる同県の狭山茶の認知度アップに貢献しようと、新たな加工法の一つ、和紅茶に着目して和洋融合し...
実践女子大学(東京都日野市、学長:難波雅紀)は2025年2月3日(月)、イオンモール多摩平の森(東京都日野市多摩平2-4-1)で、明星大学(東京都日野市、学長:冨樫伸)と連携し、両大学の学生を対象とした合同就職支援イベントを開催します。東京多摩地区で活躍する人材輩出を目的にしており、イベ...
実践女子大学(東京都日野市、学長:難波雅紀)は12月14日(土)、日野キャンパスで、淡い光が幻想的に輝く「光の庭 ~2024暮れ~」を開催します。建築デザインを学ぶ学生が企画・運営する市民参加型のイベント。暖かい光に包まれると、建築家の卵が生み出した独創的な世界観に浸ることができ、冬の街を...
実践女子大学(東京都日野市、難波雅紀学長)の守田和弘准教授(食生活科学科、食品加工学専攻)は、新食感を生み出すコメを原料にした新素材の開発に成功し、特許を取得しました。これまでコメ素材の原料にはなかった「つるつる」「もちもち」としたなめらかな食感や甘みなどの風味を持つのが特徴。米粉に比べ...
実践女子大学 実践女子大学短期大学部(東京都日野市、学長:難波雅紀)は11月9日(土)、10日(日)の両日、日野キャンパスで第68回日野キャンパス常磐祭を開催します。常磐祭は地域に根付いた歴史と伝統ある学園祭です。今年は常磐祭を通して多くの方々が笑顔になれるようにと願いを込め、テーマを「s...
実践女子大学(東京都日野市、難波雅紀学長)の学生は授業の一環で、多摩都市モノレール株式会社(東京都立川市、奥山宏二社長)などと協力し、廃棄処分になる使用済みの制服などを利用したアップサイクルに挑戦しました。企業の悩みを、デザインを学ぶ学生が解決すると共に、縫製を障がい者が担うことで障がい...