東京工科大学のリリース一覧

多数のスマートフォンを使用した並列分散処理の実用化へ 伊藤忠テクノソリューションズと共同研究契約を締結 ~株価予測プログラムの性能検証を実行する環境を開発~ 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)コンピュータサイエンス学部は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:柘植一郎、略称:CTC)と、スマートフォンを使用した分散処理の開発の実用化に向けた共同研究の契約を締結しました。2022年4月の商用化を目指し...

鳥への進化はインスリン耐性から始まった 進化学説を論文発表 -- 東京工科大学応用生物学部

東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の佐藤拓己教授は、鳥への進化は、「インスリン耐性」(注1)の獲得に起因するとする新しい進化学説を発表しました。この「インスリン耐性」は、鳥が出現する1億年以上前にその祖先とされる獣脚類が獲得していた可能性があります。 本学説は、内分...

本学独自のコーオプ教育を八王子キャンパスの全学部へ拡大 -- 東京工科大学

東京工科大学工学部では、2015年の学部開設以来、コーオプ教育を必修科目としてまいりましたが、本年夏期休暇期間から八王子キャンパスのコンピュータサイエンス学部、メディア学部および応用生物学部に範囲を広げたコーオプ教育プログラムを新たに開始いたしました。このことにより八王子キャンパス全学部に...

グローバル時代のエンジニアを目ざす高校生へ 英語での化学実験などを大学で体験(オンライン聴講可) 「サイエンスイングリッシュキャンプ」 7月30日(金)・31日(土)・8月1日(日) -- 東京工科大学工学部

東京工科大学(東京都八王子市)工学部では、高校生を対象に英語での化学実験などを大学の施設で体験していただく「サイエンスイングリッシュキャンプ」を、7月30日(金)・31日(土)・8月1日(日)の3日間開催(注1)いたします(共催:日本化学会)。  産業のグローバル化が進み、エンジニ...

精神障害領域の新たなリハビリテーション開発へ臨床研究に着手、清家庸佑助教らの研究が日本臨床作業療法学会学術誌の最優秀賞受賞 -- 東京工科大学

東京工科大学(学長:大山恭弘)医療保健学部作業療法学科の清家庸佑助教らの研究グループは、日本臨床作業療法学会学術誌(注2)の2019年最優秀賞を受賞した、精神障がい者の生活障害の観察評価手法に関する研究(注1)もとに、新たなリハビリテーション開発の臨床研究に着手しました。  本研究...

プロ、アマ、学生がチームで挑む世界規模ゲーム開発ハッカソン 12年目は初のオンライン開催  「グローバルゲームジャム オンライン」に参加

東京工科大学(東京都八王子市)メディア学部では、1月29日(金)(注1)から1月31日(日)に世界100カ国以上で同時開催されるゲーム開発のオンラインイベント「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加いたします。  2009年に初開催されたGGJは、ゲーム開発のプロから...

咳止めの既存薬が抗がん剤耐性のがん細胞を傷害することを発見 ~ がん治療に新たな光、承認薬の転用で早期適用に期待 -- 東京工科大学応用生物学部

東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)大学院バイオニクス専攻の今村亨教授、産業技術総合研究所の岡田知子研究員らの研究グループは、咳止め薬(鎮咳剤)として承認されている医薬品「クロペラスチン塩酸塩」が、抗がん剤であるシスプラチンに耐性を獲得したがん細胞を選択的かつ強力に傷害する活性を...

「卒業制作オンライン展示」特設サイトにて期間限定公開 -- 東京工科大学デザイン学部

東京工科大学デザイン学部(東京都大田区、学部長 伊藤丙雄)では、4年次の卒業研究において制作した作品を発表する「2020年度 卒業制作オンライン展示」を、2月1日(月)から28日(日)まで、特設サイトにて開催いたします。 視覚、映像、工業、空間の各分野から約200点 学部誕生から...

医療保健学部作業療法学科学生の卒業論文が学術誌に掲載 ~ 作業療法士の管理者が感じる課題をアンケートから分析 ~ 東京工科大学医療保健学部作業療法学科

東京工科大学(学長:大山恭弘)は、医療保健学部作業療法学科の学生グループ(澤田辰徳准教授 研究室 所属)(注1)による卒業研究論文「我が国の作業療法部門管理の問題における傾向分析」が、学術誌「日本臨床作業療法学研究2020」(Vol.7)に掲載(注2)されましたのでお知らせいたします。 ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所