遠藤利明大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当)が武蔵野大学で特別講義を開催
武蔵野大学(東京都江東区有明、学長:西本照真)は、平成28年6月17日(金)午後6時より、同大有明キャンパスにて「遠藤利明大臣特別講義 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて」を開催する。 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を4年後に控え、選手村...
- 2016年06月11日
- 08:05
- 武蔵野大学
武蔵野大学(東京都江東区有明、学長:西本照真)は、平成28年6月17日(金)午後6時より、同大有明キャンパスにて「遠藤利明大臣特別講義 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて」を開催する。 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を4年後に控え、選手村...
武蔵野大学(東京都江東区/学長:西本照真)の2016年度のオープンキャンパスの開催日が決定した。学生が主導して企画・運営を行い、学生ならではの元気と思いやりにあふれる武蔵野大学のオープンキャンパスは、来場者から「オープンキャンパスに感動してこの大学に出願を決めた」という好評の声が多く聞かれる。...
武蔵野大学(東京都江東区有明)文学部日本文学文化学科・土屋ゼミ(指導教員:土屋忍教授)が、「西東京と文学」をテーマに製作した文学映画『ウエスト・トウキョウ・ストーリー』がこのたび完成し、渋谷アップリンクにて期間限定で上映されることが決定した。上映会は4回で、各回ともトークショーを予定している。...
武蔵野大学(東京都江東区)は、2月26日(金)にFDシンポジウムを開催する。 地方自治体の課題として多く聞くのが、「雇用」「定住/移住」「六次産業化」。武蔵野大学の長期学外学修プログラムは、いわばその課題を共有し、解決に向けた挑戦といえる。シンポジウムでは、同大の教育プログラムの事例を発表し、...
学校法人武蔵野大学(東京都江東区)は1月29日開催の理事会において、2016年3月に任期満了となる寺崎修学長の後任として、西本照真(にしもと てるま)人間科学部教授(53歳)を選任した。任期は4月1日から4年間。 西本照真次期学長は1962年広島県生まれ。1994年に東京大学大学院人文科...
12月5日(土)、特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー主催のJOAセッション「オリンピック・ムーブメントとこれからのミュージアムを考える 2020年東京大会とJOAのイノベーションを視野に」が、武蔵野大学(東京都江東区有明、学長:寺崎修)有明キャンパスを会場として開催された。 ...
武蔵野大学(江東区有明、学長:寺崎修)では12月26日(土)に、スポーツマネジメントゼミの授業の一環で、学生主体の障がい者スポーツ普及イベント『体験しよう!障がい者スポーツチャレンジ2015 in KOTO』を開催する。これは2020年東京パラリンピックを見据えて行うもので、パラリンピアンなど...
武蔵野大学は12月12日(土)、環境学科の授業「環境プロジェクト」の一環で、学生主体の環境イベント『じゅんぐり祭』を開催する。これは12月10~12日に東京ビッグサイトで開催される「エコプロダクツ展」武蔵野大学環境プロジェクトブースと連動した企画で、ビッグサイトから大学前まで“天ぷらバス”や“...
武蔵野大学数理工学センターは、明治大学先端数理科学インスティテュートと10月16日、「研究協力に関する協定」を締結。協定書の調印式を実施した。 武蔵野大学数理工学センターは、「数理工学」分野(数学を工学的観点から社会に役立てる分野)における日本初の研究所である。一方、明治大学先端数理科学...
武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:寺崎修)は、平成26年度に開設した法学部の開設記念イベント第三弾として、東京大学名誉教授・姜尚中氏を招き、平成27年11月6日(金)17時より講演会を開催する。講演会では「愛国の作法」と題し、ナショナリズムやデモクラシー、東アジア政治など、われわれを取り巻く...